こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
筑前秋月藩の御用絵師 齋藤秋圃について。
齋藤秋圃
齋藤秋圃は京都出身。
1767年~1859年(92才)。1805年筑前秋月藩第8代藩主黒田 長舒に召し出され、1812年葵から齋藤に改姓。1828年(56才)隠居。1838年長男江戸で出奔、家名断絶。1843年太宰府に居を移す。墓は光明寺。
福岡で活躍した仙厓と交流が深く、一説には仙厓の師とも言われる。動物画、特に鹿の絵を得意としました。
作画期は上方時代、秋月時代、太宰府時代に区切ることができます。
双鹿図
秋圃は鹿の絵の名手であったと伝えられ、多くの鹿図が現存する。本図は現存最古のもの。
肥前綾部八幡宮社図
平敦盛図絵馬
弁慶・土佐坊図
・太宰府の三絵師:齋藤秋圃、吉嗣楳仙(ばいせん)、萱島鶴栖(かくせい)。
・齋藤秋圃に師事した太宰府の町絵師の家系は二つあり、一つは宮町の吉嗣家、もう一つは大町の萱島家。
宮町の吉嗣家
住まいには五卿の一人 三条実美(後の総理大臣)が「古香書屋(ここうしょおく)」という号を贈り、その後会席料理店「古香庵」となり、現在は「古民家ホテル・カルティア太宰府」を開業。
扁額「古香庵」の文字は三条実美筆
齋藤秋圃旧宅跡
齋藤秋圃旧宅跡は現在国博通りの公園になっています。
齋藤秋圃が隠居後に住んでいたところといわれています。

国博通り(右奥の白壁の先が光明寺)

現斉藤邸(表札は斉藤になっています)
上の写真の 旧宅跡から20m位先の左側

塀越しにパチリ!

落着きのある黒壁
西鉄大宰府駅から国博通りへ行く途中にあります。
九州国立博物館が出来るときに国博通りを改修するため「齋藤秋圃旧宅跡」の石碑が建っていた旧宅を現在地に移設しています。
黒塀に黒壁の屋敷はとても落ち着きがあり重厚感のある建物です。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
秋月潘御用絵師にそんな実力者がいたんですね。
太宰府も常設の展示をしてもっともっと宣伝してもいいですね。
マドンナたちのハラバイさんコメントありがとうございました。
身近にこんな絵師がいたんですね。
もっと評価していいですよね。
お早うございます。相変わらず凄い調査能力ですね。敬服します。あの時代に92歳とは長寿ですね。葵という名前は、将軍家とゆかりがあったんでしょうか?沢山の史跡がこんな近くにあるなんて素晴らしいですね。ありがとうございました。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
葵ですからね。関係あったんでしょうか。京都なら葵祭りもありますね。
いずれにしても由緒ある家系のようですね。