こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
太宰府天満宮の案内所の手前を右に曲がるとつきあたりに山門、鐘楼が見えます。
光明寺
住所:福岡県太宰府市宰府2-16-1
光明寺(こうみょうじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院です。山号は神護山(じんごさん)。
光明禅寺の名で呼ばれることもあります。
山門
一滴海之庭の碑
通用門
歴史
1273年聖一国師の門下にあった鉄牛円心によって建立され開山されました。
江戸時代には太宰府天満宮の緇素(しそ・天満宮に仕える人々とその家族)の菩提寺として、1616年(元和2年)に再興されて、1856年(安政3年)7月再営された天満宮の結縁寺であります。
境内
光明禅寺は別名「苔寺」とも呼ばれ、その名のとおり庭園は碧く苔むし、前庭を七・五・三の十五石で光の字に配石された仏光石庭、裏庭は、青苔は大陸と島、白砂は水と大海を現し、長汀曲浦の見事な線で画出された枯山水の一滴海之庭となっています。
仏光石庭
一滴海之庭
また、秋には紅葉が映え、一段と風情が楽しめます。
昔は人が少なく、今は入室禁止になった奥の茶室に座ってお庭をゆっくり眺めることもできましたが、最近は外国からの観光客が多くなり、建物の劣化や庭に入ったりすることを危惧して、営業日も営業時間も不定期になっています。
新緑のころ
仏光石庭
一滴海之庭
シャクナゲ
お寺によりますと4月20日ころから連休前までくらいが見ごろだそうです
撮影禁止でしたけど入場者が二組だったからか「構いませんよ」と言ってもらい撮影しました。
光明寺の庭は秋の紅葉もキレイですが、新緑も本当に美しいです。
実は先日、午前中に行ったのですが開いていませんでした。
ちょうど光明寺のお世話されている方がいらっしゃったので聞いてみると、最近は海外の方の観光客が多く、誰もいないと庭など入って荒らされるから午後から受付がいる時じゃないと開けないようにしたそうです。
以前は受付もなく入場料は無料でしたけど最近は受付の方がいて200円になっていました。
太宰府の魅力が世間に知られるのは喜ばしいことですが、そういうことができなくなったのが残念です。
秋の紅葉もキレイですが、私は新緑の時期が好きです。
新緑が光輝くお庭もとても美しいです。
紅葉のころ
晩秋のころ
あなたはどちらが好きですか?
ぜひ、新緑のころと紅葉のころ両方見においでください。
光明寺は観光客よりも信徒さんを大事にされている硬派なお寺です。
少しずつ見学が制限されてきているので、行ける時に行ったほうがいいと思います。
最近は営業日も営業時間も[不定期]になっています。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
新緑の頃、2回伺い心癒されました。
カメラが趣味で秋に行きたいと思った時、急に中国の方多くなりまして
残念ながらそれから伺っていません。コロナで当分静かな時がありますでしょうから?素晴らしい写真を拝見しまして、是非もう一度・新緑と紅葉の時期に伺いたいと思いました。
ちあきさんご覧いただきありがとうございます。天満宮や光明寺の新緑目にしみると思います。観光客の少ない今ご堪能ください。
光明寺には学生の頃講義の合間におじゃまさせていただきました。もうずいぶん前になりますけどここで見た美しく行き届いた庭園は今でも決して忘れられません。また行きたいなぁと思っています。
のりこさんコメントありがとうございます。光明寺新緑の頃、秋の紅葉の頃特にお勧めですね。
学生の頃ですか。年年歳歳花相似たりかもしれまけんけどそれがまたいいのかもしれませんね。
光明寺のお庭は、京都のお寺のそれに似て、しっくり落ち着いた風情がありますね。
新緑の頃も紅葉の頃も行きました。
行き合わせた方々みなさん座って、静かに美しい庭を堪能されていました。
と、そこへ3.4人の若い女性の集団が、ガヤガヤ声高にお喋りしながら入って来ました。中国語のようでした。インバウンドが言われ始めるずっと前のことです。
へえー、こんなとこにも中国人が来るのか、と驚きました。
彼女たちは、日本のお庭の風情は感じられたでしょうか。
味わい方を知って欲しいですね。
里の秋さんコメントありがとうございます。
おっしゃる通りみなさん思い思いのもの思いに浸っているときにワイワイさ騒がれる興ざめしてしまいますね。