こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
福岡県 篠栗霊場/篠栗四国八十八か所巡り今回は「9回目」で参拝順路は48~54番までの7か所です。
48.十三番札所 大日堂
御本尊:十一面観世音菩薩
十三仏
十三仏とは
札所には十三仏が必ずありますけど以下のような理由からでした。
十三仏とは、亡くなった後に極楽浄土へと導く13の仏・菩薩の総称です。
初七日から三十三回忌までの各法事をそれぞれ守護しています。
それぞれの仏様・菩薩様には違った徳があり、亡くなった方の追善供養が成就するようにお祈りをします。
①初七日ー不動明王、②二十七日ー釈迦如来、③三十七日ー文殊菩薩、④四十七日ー普賢菩薩、⑤五十七日ー地蔵菩薩、⑥六十七日ー弥勒菩薩、⑦七十七日ー薬師如来、⑧百か日ー観音菩薩、⑨一周忌ー勢至菩薩、⑩三周忌ー阿弥陀如来、⑪七回忌ー阿閦(あしょく)如来、⑫十三回忌ー大日如来、⑬三十三回忌ー虚空蔵菩薩
48.八十一番札所
御本尊:千手観世音菩薩
十三仏
50.五十六番札所
御本尊:地蔵菩薩
51.二番札所
御本尊:阿弥陀如来
十三仏
紫のシャクナゲ
道中の摩崖仏
コスモス
52.五十三番札所
御本尊:阿弥陀如来
弘法大師
秋明菊(しゅうめいぎく)
子安観音
十三仏
53.五十五番札所
御本尊:大通智勝仏(だいつうちしょうぶつ)
大通智勝仏とは仏教の如来の1人で仏像の作例は少なく四国55番札所南光坊など数例に過ぎないそうです。
54.二十二番札所
御本尊:薬師如来
十三仏
弘法大師
エンゼルトランペット
お昼は南蔵院入口の「たまや」で
丸天うどん
落ち着いた雰囲気のお店で麺は腰があり美味しかった。
今日は秋の草花を眺めながら、また道中思いがけなく磨崖仏にお目にかかり実り多い八十八カ所巡りでした。
同行のStorchさんに草花や樹木の名前を教えてもらいながらですので楽しみは倍加します。
今回で54か所になりあと34か所になりました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
お早うございます。たくさんの写真ありがとうございました。凄い仏像ですね。中でも磨崖仏は最高ですね。まだ実物は、見たことがありませんが圧倒されるでしょうね。どうやって彫ったんでしょうか?丸天うどん美味しそうですね。しばらく食べていませんのでー💧
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
磨崖仏よかったし、丸天とてもおいしかったですよ。