こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
太宰府御笠川にカルガモ親子がいました。①~③
カルガモの親子
①2020.4.27 8羽いました。
水草の周りから離れません。カラスがいるのでお母さんは警戒しているのでしょうね。
その後動画を撮ろうと思い4~5日続けて行きましたけど会えずじまい。
日中より午前中か午後も4時過ぎ頃がいいですよとのことでその時間に行きましたけど会えませんでした。
②2020.5.17 遂に動画撮影に成功!
通りかかったら4~5人の人が集まっていましたので行ってみたらいました!
上の写真から20日後ヒナは8羽から3羽になっていました。
生存は厳しいですね。
既に子供の教育が始まっています。
お母さんが上から呼ぶけど右往左往するだけでまだチョイとこわい!
今日の訓練はここまで!この後お母さんは降りてきて子どもたちと食事。
食事中でもお母さんは警戒を怠りません。
滝の内側で一休み
ここなら安全!
自然界の摂理とはいえ8羽が3羽になっている現実を見ると胸が詰まります。
まだ羽根も生え揃っていないこのころから独り立ちの教育を始めているお母さんに頭が下がり、人間の親はどうだろうかと思ったことでした。
動物には引きこもりはいませんね。引きこもったらそれが寿命ですから。
この三羽元気に育ち上ってほしいと思います!親子がんばれ!
③2020.6.7 ②から21日後、その後の成長の様子を見に行きました。
3羽いました!すっかり大きくなり、羽根の色はお母さんとほとんど同じになっていました。
しかしお母さんはまだまだ警戒を怠りません。
いつも気にかけています。
もうお母さんをリードしているようです。
カワセミも成長を見守っています。
父親はどうしている?
里の秋さんのコメントから
「父親は繁殖期が終わると、他のオスと群れを作って行動するとのこと。なんと無責任な!」
ここまで育てばもう大丈夫ですね。見た目はお母さんとほとんど変わらず、あとはオスはオスらしい色に変わっていくのでしょうか。
ここまでお母さんは一人で育て上げ本当にお疲れさまでした。
カルガモ親子ありがとう!これからも全員元気に育ってね!
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さん
カルガモ🦆親🐤🐤🐤子の
ストーリーが時系列で上手くまとまりましたね👏
親が子を見守り、育てる苦労も伝わってきます。
弱肉強食とは言うものの8羽産んでも育つのは数匹か場合によってはゼロのこともあるのでしょう。
それにしても、オヤジガモはいったいどこで何してるんですかね~⁉️
Storchさんコメントありがとうございます。このオヤジガモわたしに似てるようで反省してます。
人間もカルガモに学ぶところがたくさんありますね。別室登校中学生とこの動画を視聴し、感想を話しあいたいと思いました。ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございます。人間は動物から学ばなければならないことがたくさんあると思いました。頭が下がりますね。教育に活かしていただければ幸甚です。
政庁跡でホタルの乱舞見れるんですね。初めて知りました。ありがとうございます。
きく代さんコメントありがとうございます。いまからが見頃ですよ。是非お出かけください。
からつくんちさん
コロナ自粛の中、教育現場のご苦労をお察しします。
以前、同職にあった者としてひとしおです。その中、課題を持った生徒の育成に苦心されていることに敬意を表します。
からつくんちさん
追伸です。 現在勤務している大学の看板猫の「ココロちゃんものがたり」をアップしています。参考にして頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=cOl0GQC9p5w
その後のカルガモの成長記録ありがとうございました。12日に再び、
彼らと視聴致します。(今、感想を表現できなくても、印象には残っていることと思いますので)
ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございます。生徒さんの感想ありましたらこのコメント欄に記載いただければ今後の参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
カルガモの成長とそれを見つめるやさしい目に感動しました。厳しい環境の中を生き抜くカルガモ親子に拍手です。
梅林ガルさんコメントありがとうございます。
この記事を書いていてカルガモのお母さんの子育ては身の危険は大変だけど人間のお母さんは身の危険はないにしても手がかかる点はもっと大変だと思いました。
わぁお。8羽から3羽…自然の厳しさですね…😱
あんなにちいさかったのに、おっきくなりましたね✨
まいまいさんコメントありがとうございます。大きくなりましたね!
もうここまでくれば大丈夫!
近くだからよくフォローできました。
3匹の大きくなったヒナを見てほっとしています、もうすぐ親離れでしょう、どうぞ無事にと祈ります、昼寝もしないで一日中面倒みてるシングルママは偉い、パパはいったいどこでなにしてるのでしょう。
福寿草さんコメントありがとうございます。
カルガモも人のパパもなにしてるのでしょうかね。反省然りです。
動物の世界は、厳しいですね。5匹もやられるなんて親は、ショックですね。残った3匹は最後まで元気に暮らしてほしいですね。それにしても滝の裏とは、いい場所を見つけましたね。ありがとうございます。
かやさんコメントありがとうございます。たしかに動物には虐待も引きこもりもないですね。なにかヒントがあるかもしれませんね。
カルガモの成長早いですね
8匹から3匹は、悲しい😢
けど 自然界では、
仕方無いのかなぁ?
涼しげに泳ぐカルガモも羨ましいです。
今年の夏は、子供達の泳ぐ所が、少なそうですね。
匿名さんコメントありがとうございます。人間の影響さえなければ自然界の摂理かもしれませんね。
TVのワイルドライフみたいです。
人間は可愛いと見てますが、動物達は生き残る為に毎日必死で生きていてけなげですよね、よく記録されましたね。
天降川のタンポポさんコメントありがとうございます。今回はカルガモ親子に色々と教えてもらいました。
いい写真、動画撮れていますね。
カルガモの親子可愛いくて健気で厳しくて又力強くて、自然界に生きる生き物たちには感動します。
御笠川はまだ自然豊かなのですね。
いつか観世音寺で結構大きい雉をみましたよ。
インスタ映えさんコメントありがとうございます。
動物から学ぶことがとても多いと思い反省することしきりです。
カルガモさんの親子 臨場感アリアリですね
思わず、上流にいる母鳥の元へ ひきあげてやりたくなりますよね
一刻も猶予のない 命の闘い 鳥達にも 安らかな時がありますように❗
Mikikoさんコメントありがとうございます。
カルガモ親子の撮影は、成長が早いからその変化と親の教育が楽しみで行っていました。
8羽からの3羽!
自然界で生き残るというのは、本当に厳しいんですね。
それでも、お母さんの、3匹を一生懸命育てていく姿に、心うたれます❣️お父さんかもは、いなかったのかな?
白鳥さんの孵化するまで、必死に守っている姿と重なりますね。
本当に、人間と同じだなあと改めて思いました。
命の尊さを感じる成長記録ですね。3羽.無事に大きく育ってよかったなあと。
れい子さんコメントありがとうございます。
動物の子育ては両親で育てるもの、メスだけで育てるもの、オスだけで育てるものいろいろあるけど必死に守っている姿は人と同じで心を打ちます。
よく撮られてますね。
カルガモのカップルは見たことがありますが、親子は見たことはありませんでした。
父親はどうしてるのって、誰でも思うんですね。
Chat Gpt で見たら父親は繁殖期が終わると、他のオスと群れを作って行動する。
とのこと、なんと無責任な!
里の秋さんコメントありがとうございます。動物によってオスが育てたりメスが育てたり共同で育てたりといろいろ違うのがおもしろいですね。日本経済大学の白鳥は共同で育てているようですね。
カルガモはメスだけで子育て…
オスは繁殖期だけ…だなんて❗️
へぇ~っと思い、ちょっと調べました。
多くの鳥は共同で育てるけど
エミューは『オスだけ』が頑張るそうです。
約2ヶ月間、飲まず食わずで抱卵。
卵が孵ってからもオスだけが、だそうです。
塾長さまのところは立派に育っておられるから
愛情深く育てられたんだと思います😌💓
momoさんコメントありがとうございます。前の里の秋さんへの返事に書きましたけど動物によってどちらが育てるかなぜそうなっているんですかね。なにか理由があるのでしょうね。