こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
小倉城に行った友人が写真を送ってくれたので紹介します。
ここから↓


初の小倉城🏯でした。
中に入りましたが、面白かったです!!
大名かごに乗れたり、飛脚と競争できたり。
天守閣には全国のお城の写真があり、知らないお城がたくさんでした(汗)
小倉城
1587年毛利勝信築城
改修者 細川氏、小笠原氏
主な城主 細川氏、小笠原氏
迎え虎↓

送り虎↓

迎え虎と送り虎、かっこいいですねぇ〜。
迎え虎は雄、送り虎は雌の一対の絵。
高さ4.7m、巾2.5m。
1866年小倉城消失に因んでS35、36佐藤高越M33生の作
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
野面石乱積みの石垣もすごくかっこいいですよね〜←今回知った用語です笑
送り虎の絵は招福と書かれていましたよ☆
巻子さんコメントありがとうございました。
またすばらしい写真ありがとうございました。
大きな写真なんですね。
一度是非見に行きたいと思ってます。
地元だと改めて感じませんがこうやって見ると立派ですね〜!
リンダさんコメントありがとうございました。
地元だと意外と周りからいわれて見直すことってありますよね。
小倉城の中ってそんなあるんですね。
迎え虎、送り虎!
凄い存在感、迫力ありますね❗👍
タンポポさんコメントありがとうございました。
すごい迫力ですね!
作者は迎え虎は厳かに送り虎は激しく何を表したかったんでしょうかね。
小倉城に (虎)⁉️ 知りませんでした〜 !
小倉城の迎え虎と送り虎に興味津津です。写真を見るだけで、すごい迫力を感じています。本物を見に行きたいと思います!
静さんコメントありがとうございました。
わたしも一度是非見に行きたいと思ってます。