こんにちは!太宰魅力発見塾塾長の福田です。
美ら海仲間のおしずさんからメールが届きました!
以下おしずさんのメールです。
ご無沙汰してます😄
沖縄は梅雨入りしてて、今日2019.5.20も朝からシトシト、ジメジメしてます。
ゴールデンウィークの時期は鉄砲ユリが咲き誇り、伊江島のユリ祭りは毎年賑わっています。
一足飛びに夏まっしぐらの様相を呈してました。
●写真が小さいのでスマホを横にしてみてください。
-
- 沖縄の花は夏らしく大好きです!
-
昨日は、年上の姪の古希祝いで海を望める浜比嘉ホテルへ行って来ました。

おしずさんの姪御さんの古希のお祝いに50人近くの親族の参加。
沖縄の大家族主義はうらやましい限りです。
以下、以前沖縄旅行の民泊で聞いた話しです。
ここの民泊の部屋にはテレビを備えてなく庭園を地元の方にも開放して地元の方と宿泊者とのコミュニティの場にしています。
①沖縄は儒教の精神が強く祖先を敬い親族を大切にする。
②人が亡くなったら死亡記事も新聞に掲載され葬儀には孫の友だち10人以上も含め約1000人近くが参列するそうです。
③沖縄の墓は小さな家のような感じで、故人を供養する行事「清明(シーミー)」をはじめ、年中行事の多くのシーンでお墓を前に親族やゆかりある人々が集い、重箱に料理を詰め、お墓の前にシートを敷いて、親族やゆかりある人々が自由に食事をつまみ、お酒や飲み物を飲みます。
④出生率は、1975年度以来連続で全国1位を維持しています。
その要因の一つは豊かな自然に恵まれ、暮らしやすいことと、親子三代の同居、コミュニティーが濃密で共助・支え合いの精神が育まれていて子育てがしやすいことが、出生率の高さに影響していると思われます。
後世に残したい歴史・文化だと思います。
その点こちらは核家族化が進み親戚付き合いも薄れ、子育ては母親一人だけに大半が任せ母親の負担が大きすぎます。
通常の観光旅行では聞けない大変興味深い話しでした。
こちらはしゃくなげ、バラの季節が過ぎこれからアジサイの季節で梅雨を迎えます。
おしずさんひと足早い夏の便りと大家族の写真ありがとうございました。
大家族の写真には教えられました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
メイゴさんのお祝いに50人。
信じられないくらいの親戚付き合いですね!
こんぺ−とさんコメントありがとうございました。
親戚付き合い、近所付き合い羨ましいですね。どうしたらそうなれますかね。