こんにちは!太宰魅力発見塾塾長の福田です。
先日5.18太宰府天満宮に花菖蒲を見に行きました。
暮れなずむ西鉄大宰府駅


一の鳥居
6:30ころお店はもう店じまいしていました。

伊藤伝右衛門寄進の二の鳥居

三の鳥居

西高辻宮司邸の門に掲げられた提灯

九州最古の鳥居

太宰府天満宮菖蒲池
5.18の開花はまだ2~3輪でした。
「紫は 水に映らず 花菖蒲」
高浜年男作。高浜虚子の長男です。



太鼓橋
過去の橋

現在の橋

未来の橋より楼門

楼門

太宰府天満宮本殿

本殿内の祭神

楼門は19:00に閉門

境内の樟の新緑



提灯に灯りが灯り右上にお月さん

西高辻邸の門
浮き殿にもライトが灯り左上にお月さん

光明寺

九州国立博物館
長いエレベーターで昇った左側の谷間
新しく「九博雲海桜」と命名

将来九州国立博物館の杜を九州有数の「枝垂桜」の名所にすべく整備中で、この場所が桜の雲海のように見える景色をイメージして「雲海桜」と命名。

夕暮れの太宰府天満宮は昼間の賑わいと打って変わり人通りはほとんどなく静かな散策ができました。
花菖蒲はまだ2~3輪しか咲いていませんでした。
去年は6.1からの夜間照明で太宰府政庁跡のホタルは5.26~7ころに見に行ってるようです。
今週末は太宰府魅力発見塾のカメラ部でホタル撮影に行く予定です。
季節は桜からバラ、シャクヤクと移り変わりいよいよ夏に向かっていきますね!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
菖蒲とホタルの情報はありがたいです。いつごろ行こうかと思ってましたのでそのころ行こうと思います。
マンハッタンさんコメントありがとうございました。季節は紫陽花へと移り変わりそろそろ梅雨入りてすね。