こんにちは!太宰府、魅力発見塾塾長の福田です。
一昨日Naokoさんから釜山旅行の写真が送ってきましたのでご覧ください。
龍頭山(ヨンドゥサン)公園と展望塔
釜山タワー🗼から観る市内の様子
海東龍宮寺(ヘドンヨングンサ)
1376年に恭民王の王師が創建した寺。日本のお寺と造りは全く同じですね!
海東竜宮寺。漢字も同じですね。
次のブタの飾りは韓国は今年はブタ年だからだと思います。
中国もブタの飾りでした。干支が中国から日本に伝わって来たときに日本にはブタはいなかったので替わりに猪はいたので猪年にしたと中国で聞きました。
お釈迦様も全く同じですね
松島海上ケーブルカーと岩南(アンナム) 公園
梵魚寺(ポモサ)
梵魚寺は、 釜山広域市金井区にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗の第14教区本寺
下の写真はツツジでしょうか。
願い事を書いた短冊が山の爽やかな風に揺られてとても綺麗です!
その他、光復路(ガンボッロ)通り、国際市場(クッチェシジャン)、ロッテ百貨店等行って見ましたが、歩き疲れ写真を撮る余裕がありませんでした (笑) 。今回、初めてチェジュ航空を利用し、普通のホテルに宿泊しました。交通費が全般格安なので、沖縄より近く安く行けて、食べ物も美味しく頂けたのでまた行きたくなる街でした。Naoko
Naokoさん釜山の最新の情報ありがとうございました。
充実した旅行だったようですね!
写真を見ますとお寺やお釈迦さまも漢字にしても日本が受けた影響は計り知れないものがありますね。
韓国と取引のある福岡の社長は「韓国は福岡の北区ですよ」と言っておられました。
それだけ距離的にも近く、文化・経済・産業の付き合いは親密だということだと思います。
一番近い国同志ですのど困ったときにはお互い助け合える仲になっていかなければならないとつくづく思いました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
早々に取りあげて頂き恐縮です。ありがとうございます😊
特に感じたのは、海辺や山、お寺、公園等、ウォーキングやハイキングに適した遊歩道が美しく整備されて、自然を感じる快さがありました。とにかく良く歩き、健康的な街ですね。
それから、知る人ぞ知る明太子のふくやの映画に出てきた"ふくのや”の明太子の発祥となった原物を探そうとあちらこちら探しましたが見つかりませんでした。残念!
Naokoさん写真ありがとうございました。お蔭様で最近の韓国情勢が理解できました。
韓国ではオルレが盛んで日本、九州でもたくさんのコ−スが出来てるのはそういうことなんですね。