こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
太宰府天満宮
菅原道真公を祀る神社を「天満宮」ということは987年一条天皇の宣命に「天満宮天神」とあることに始まります。
太宰府天満宮では平安後期の1097年に「天満宮安楽寺」と見え、「太宰府天満宮」と初めて呼ばれたのは1456年です。
近世は単に「天満宮」あるいは「宰府天神」「安楽寺天満宮」などいくつかの名で呼ばれていました。明治政府の神仏分離令により1871年「太宰府神社」と改称され昭和22年「太宰府天満宮」を正式名称としました。(インターネットより)
社号「太宰府天満宮」 の石碑
裏側:「昭和二十二年二月十七日御改称 宮司正三位男爵西高辻信稚」
社号「太宰府天満宮」 の石碑の横の鳥居の前の両脇の門柱
その門柱の裏側に寄進者 伊藤伝右衛門の銘
いろんな呼称があり以前は神仏混交時代「安楽寺天満宮」といわれて明治政府の神仏分離令で今の「太宰府天満宮」に変わったことやこの石碑の設立目的も今までは気にせず眺めていました。
それぞれの建物や石碑の設立の由来をひも解くことにも興味が湧きます。
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
ありがとうございます
明けましておめでとうございます。昨年は、色んな貴重な情報有り難うございました。本年もヨロシクお願いいたします。太宰府天満宮も今年は、コロナ前の参拝客に戻りそうですね。天満宮の正式名称が昭和22年と戦後だったとは、驚きです。伊藤伝右衛門が寄進した鳥居と門柱があることも知りませんでした。いつも有り難うございます。
寒チュウ見舞さんコメントありがとうございます。
太宰府天満宮にはまだまだ知らないことがたくさんありそうです。
今年も新たな発見を目指して探していこうと思っています。
楽しみにしていてください。