こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今回は太宰府魅力発見塾ヤングチームのMonQさんから長崎巡りの便りが送って来ました! 世界遺産を訪ねての旅だと思います。ご覧ください。
軍艦島(世界遺産)
長崎の軍艦島(端島)は、南北に約480m、東西に約160m、周囲約1,200m、面積6.5haの島です。
島の周囲がコンクリートの岸壁で覆われ、高層鉄筋アパートが建ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」とも呼ばれています。
軍艦島デジタルミュージアムが良かった!バーチャルリアリティで実際に軍艦島の中を見れる。
軍艦島(端島)では、1810年頃に石炭が発見され、1890年に三菱社の経営となり本格的に石炭の採掘が開始されました。海面下約1,000m以下の地点にまで及んだ海底炭鉱から採掘される石炭はとても良質で、1890年から1974年の閉山まで約1,570万トンを供給し、隣接する高島炭坑とともに燃料や製鉄用原料炭として造船や製鉄・製鋼の分野の面で日本の近代化に大きく貢献しました。
日本初の鉄筋コンクリートアパート。
1916(大正5)年に日本最初の高層鉄筋アパートである30号棟が建造されて以降、様々な施設が次々に建設され、最盛期の1960(昭和35)年には約5,300人もの人が住み、人口密度は当時の東京都区部の9倍にまで達しました。
当時の島内には、病院や学校・商店・寺院・神社・派出所や映画館・理髪店・パチンコホールなどが立ち並び、島の施設だけで何不自由のない完全な都市として機能していました 。
国のエネルギー政策の転換に伴い、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより、1974(昭和49)年1月に端島炭坑は閉山、同年4月にはすべての居住者が島を去り、無人島となりました。
その後、30年以上もの時を経て、2009(平成21)年に見学施設が整備され、同年4月に上陸見学が可能となり、新たな歴史を刻み始めました。
2015(平成27)年、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。
九十九島
坂本竜馬と亀山社中
薩摩藩等の援助により坂本竜馬中心に組織された亀山社中は薩長連合につながる大きな役割を果たしました。
亀山社中の跡
坂本龍馬
ピストル
坂本竜馬の衣服
大浦天主堂
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
日本二十六聖人に捧げられた教会で現存する日本最古の教会
朝倉市大刀洗の今村カトリック教会の設計は大浦天主堂を設計した宣教師ドロ神父の指導を受けた鉄川与助です。
今村カトリック教会
https://dazaifumiryoku.com/wp-admin/post.php?post=3111&action=edi
今村カトリック教会
https://dazaifumiryoku.com/private/620/
日本二十六聖人殉教地
豊臣秀吉の禁教令により京都や大阪でとらえられた外国人宣教師6人と子供を含む日本人20名 計26名は長崎に送られ、 慶長元年(1597)2月5日に、長崎西坂の地で処刑されました。外国人宣教師達はキリストが処刑されたゴルゴダの丘に、 ここが似ている為この地で処刑されることを希望したと言われています。
(12~14才の子供も3人いました)
出津教会堂
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
1879年に潜伏キリシタンが多かった外海の出津・黒崎地区に赴任し生涯を外海に捧げたド・ロ神父が、風の強い斜面の台地に、1882年、私財を投じて建てた質実剛健な教会。
超おすすめ!
大野教会堂
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
西彼杵(にしそのぎ)半島西岸の外海(そとめ)地方にある教会堂。大野周辺の26戸の信徒世帯のために出津(しつ)教会堂の巡回教会として、1893年にド・ロ神父によって建てられたものである。
超おすすめ
黒崎教会
1897年にド・ロ神父の指導で敷地が造成され、1899年から建設計画が進行、1920年に完成した、遠藤周作の小説『沈黙』の舞台ともなった黒崎の地に建つ教会。
すごくキレイな教会!
大刀洗の今村カトリック教会に似てますね
福済寺
坂本竜馬と勝海舟が宿泊したお寺
MonQさん貴重な写真ありがとうござました。
今の日本の発展の礎は産業では軍艦島のような厳しい労働環境下で働いた人々や一方知覧などから神風で飛び立ち国土を守ってくれた若者たちのお蔭だなと思うといかに感謝してもしきれません。涙しました!
また今日本で広まっているキリスト教も 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」で明らかになっていますように命を懸けて脈々と守ってきた人々の宗教心があったればこそだと思います。
宗教を離れてどちらの写真からも感銘を受けます。
ありがとうございました!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
軍艦島にも隠れキリシタンの里にも生命をかけた営みを感じます!
紋次郎さんコメントありがとうございました。当時の人々の努力のお蔭で今があることを改めて感じました。