こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
一度は見たかった御座敷梅林、お殿様の気分に浸ることができました。
1.御座敷梅林 青輝園(せいきえん)
福岡県みやま市山川町尾野1403-2
電話番号:0944-67-0525
見ごろ:2月下旬から3月上旬
園主の田中家は江戸時代には立花藩の庭師を務め、その後植木、果樹、盆栽、梅などの生産販売に携わり現在に至る。
①広い庭園
2000坪の庭園に2m以上の大きな盆栽や樹齢数百年の珍しい花梅盆栽、五葉松等多数の大型盆栽を展示。
創業:江戸中期
築80数年の古民家
古代紅鶯宿(こだいべにおおしゅく)
樹齢300年、高さ:3m
平安時代から伝わる全国的にも非常に珍しい品種の梅で濃いピンクの八重の花が咲く。
昇天の松 飛龍
樹齢250年
世界最大級の五葉松
塾長
②お座敷盆栽
樹齢100~200年の盆栽
③大型盆栽展示館
太宰府天満宮の「梅の花品種の調査」にあたっての感謝状
毎年6月中旬頃には「オリエンタル百合展」を開催しカサブランカを始め数千本の百合を公開。
営業時間:9:30~17:00
入場料:大人500円、中学生以下無料
2.百畳敷の梅花園
青輝園との距離は100mも離れていない近距離。
福岡県みやま市山川町尾野1413-2
電話番号:0944-67-0605
見ごろ:2月下旬から3月上旬
大しだれ梅
高さ:5.5m、幅:10m
お座敷盆栽
正に100畳敷き(横に4畳、縦に25畳)
大港
農林大臣賞受賞の松の園
樹齢80年~230年
即売品
営業時間:9:30~17:30
入場料:高校生以上600円、中学生以下無料
福島八幡宮
福岡県八女市本町105-1
カミカケ茶屋
福岡県八女市本町104-1
電話:0943-24-3600
(福島八幡宮の敷地内)
店内
地元特産の八女提灯
かみさまのごはん
食材は神殿へのお供えもの、それ以外も神前でお祓いをして調理しています。
(鯛の鱗揚げ)
和紅茶とスイーツ
ウェイトレスは巫女さんで食事は三方に載って出てきます。。
カミカケ茶屋の経営者は同じ敷地内の福島八幡宮の宮司さんで多くの参拝客が訪れるようにとの思いでこの店を開店したとのことです。
宮司さんは中々のアイディアマンでこれ以外にもキャラクターに犬の「シロちゃん」、御朱印やお守りのオンライン授与、SNSを駆使してのPRなどで当八幡宮を引き継いだ当初は1日当たり10人ほどの参拝客だったのが今では多い日は5~600人、今年の初詣には5万人が訪れたそうです。
みやま市の山川には有名な「山川みかん」がありみかんやセロリ、ナス、キウイや盆栽梅が盛んなところです。
お座敷梅の大型盆栽は田中家が江戸時代から2〜300年にわたり代々にわたり育ててきたから大きな盆栽になっているようです。
青輝園の田中家の先代は立花藩の庭師を務めていたそうで、梅花園も田中姓で祖父同志が兄弟だったそうです。
両家ともに立花藩の庭師だったかもしれないし、お座敷梅が盛んなところだから栽培を始めたのかもしれません。
御座敷梅林 青輝園アクセス
福岡県みやま市山川町尾野1403-2
電話番号:0944-67-0525
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
素晴らしい紹介記事です。これ読んだ人はきっと、来週は出かけることでしょう😻🥰
あっちゃんコメントありがとうございます。この記事見て多くの人が見に行かれればうれしいです。
盆栽だから、小ぢんまりした梅を想像してましたが、大振りの大きな盆栽で、見応えがあったでしょうね(わいわい) 目の保養になったのでは?
昨日、太宰府市の広報の「だざいふ景観賞」を見て撮影者の名前なしの3作の力作を見ました。
無名にされたのは何故?俳句等は、名前を載せてるのにと、腹立たしく感じます。塾長の市長賞「国分寺跡の楷の木」の作品は通りすがりで写したのではなく、何度も足を運んだ結果の作品なのに‼️
見応えある、梅盆栽を見て溜飲を下げます。
写真見たよ!広報に載ってたよ!これだけでも、会話が広がると思いますけどね❗
ゆみ子さんコメントありがとうございます。だざいふ景観賞の発表の席上でも「撮影者の名前はなぜ書かないのですか?」との質問が出ていました。市側は「撮影者ではなくあくまでも景観を表彰するものです」との回答でした。
素晴らしい〜!!
みやま市にこんなところがあったんですね✨知らなかった。
美味しそうな御食事🎇是非食べに行きたいものです!
みつこさんコメントありがとうございます。カミカケ茶屋は福島八幡宮の宮司さんの経営で食事はウェイトレスの巫女さんが三方に載せて運んで来るし、お店の雰囲気もいいしもちろん料理もおいしくお座敷梅を見に行っての帰りにお立ち寄りください。
梅花、枝垂れ梅、五葉松盆栽、圧巻ですね!
枝垂れ梅美しい!
あの巨大な五葉松の手入れ何日かかるのでしよう
私が見たのは清輝園だったんでしょう
巨大な五葉松と枝垂れ梅は記憶にありません。
あけみさんコメントありがとうございます。あれだけのお座敷梅と五葉松の手入れは立花藩の庭師をしていたからできるのでしょうね。
昨夜のNHk[美の壺]で皇居内の庭園、渡り廊下、盆栽、等々放映されました。
行事によって、植え替えられる盆栽と、代々受け継がれていく盆栽鉢も、興味深く見ました。事前に、御座敷梅林を見ていたからでしょうね😃
勘九郎さんコメントありがとうございます。清輝園は梅の次は6月中旬頃にはカサブランカを始め数千本の百合を展示するそうです。多分梅花園も同じではないでしょうか。
なんて広い!!と思ったら
2000坪の敷地なんですね💦
そして…御座敷盆栽ということで…
こじんまりとしたものを想像していたのに全く違ってびっくりです。
庄屋さんの家❓️❓️
いいえ。立花藩の庭師…へぇ~。。
車をちょっと走らせると見れるなんて…
来年は絶対行ってみたいです😀🌸
フットワーク軽い塾長様のブログで
いろいろ見せて頂いて嬉しいです。
momoさんコメントありがとうございます。この情報は写真クラブの人に教えてもらいました。ネットでは先ず探せない情報だろうと思います。クラブの人は季節ごとにしてもいろんなところにいっているのでとてもありがたいです。
お殿様気分(笑)
それにしても見事な盆栽ですね。
れい子さんコメントありがとうございます。100畳敷きの部屋で見ると殿さまの気分になりますね。
写真綺麗に撮れてますね!実物より綺麗です。
紹介文もわかりやすくブログを見られた方は行きたい気持ちなりますね。
カミカケ茶屋は知らなかったです。オシャレですね。
パーシモンさんお誉めいただきありがとうございます。カミカケ茶屋は宮司さんの参拝客誘致の渾身のアイディアのようでとてもおシャレでした。
みやま市に行ったことがないのでどんな所か知りませんがお座敷梅林、2000坪の庭に2メートル以上の盆栽や樹齢数百年の花梅盆栽、立派な五葉松、こんなに広くて凄い植木、盆栽があるなんて驚すね。昇天の松、飛龍も竜みたいですね。こういうお座敷で一杯飲みたいですね。これで入場料五百円は、安いですね。梅花園のお座敷も素晴らしいです。農林大臣賞もうなづけますね。いつも有り難うございます。
缶チュウ杯さんコメントありがとうございます。帰って調べたら園主の田中家は立花藩の庭師だったそうでそれから代々引き継いできているので2~300年の歴史があるからこれだけ大きな盆栽になっているのですね。歴史の重さを感じたことでした。
お座敷盆栽、どれもお見事ですね!
枝垂れ梅も満開で素敵です、五葉松の大きさに圧倒されましたし、
お座敷盆栽の即売品の値段の安さに驚いてます!
おけいちゃんコメントありがとうございました。値段を見て意外と安かったので帰って早速近くのホームセンターで1800円で赤の枝垂れ梅を買ってきました。
お座敷梅って初めて知りました。
それだけ揃えば見事ですね!!
枝垂れ梅も優雅で、桜もいいけど梅もいいものですね。
ンダモシタ−ンさんコメントありがとうございます。枝垂れ梅や枝垂れ桜、誰か言っていましたけど「見返り美人の晴れ姿」まさにピッタリの表現ですね。
またまた今の季節にピッタリの楽しいブログですね、何百年も経った見事な梅や松です、これだけの盆栽は滅多に見れません、やはり大名の城下町には何かしら素晴らしい歴史遺産があるものですね、関東では埼玉大宮に盆栽村があります、こちらは東京にいた庭造り(元は大名屋敷出入り)たちが関東大震災で、当地に集団疎開したものです、以前は盆栽園が30位あったが今は6つとか、他に県か市が作った盆栽展示館もあります、みやまのは個人ですがはるかに立派に見えます、スケールが大き過ぎて相続税が心配です。鯛の鱗揚げ食べてみたいです、見た目にもオシャレ店造りもオシャレ、食べてもないのに友人を案内したいです、巫女さんにも会えるし、話では今年の1月にオープンしたばかりとか、食材はすべて神職が神様のお祓いを受けているそうです、宮司はなかなかのアイデアマンのようです。はるか関東から羨望の眼差しで見ています、有難う御座いました。
福寿草さんコメントありがとうございます。福島八幡宮の宮司さんは大学卒後3年間の太宰府天満宮での修行後、当八幡宮を引き継ぎ「如何に参拝客を増やすか」で、20~40才の若者に的を絞り、キャラクターの「シロちゃん」、御朱印やお守りのオンライン授与、SNSを駆使してのPRなどで当初1日当たり10人ほどの参拝客だったのが今では多い日は5~600人、今年の初詣には5万人が訪れたそうです。八幡宮前には地元の商店街が店を並べているので今後は八幡宮と一体になって栄えてほしいものです。福寿草さんが云われるように正にアイディアマンですね。