こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

一度は見たかった御座敷梅林、お殿様の気分に浸ることができました。

1.御座敷梅林 青輝園(せいきえん)

福岡県みやま市山川町尾野1403-2

電話番号:0944-67-0525

見ごろ:2月下旬から3月上旬

園主の田中家は江戸時代には立花藩の庭師を務め、その後植木、果樹、盆栽、梅などの生産販売に携わり現在に至る。

 

①広い庭園

2000坪の庭園に2m以上の大きな盆栽や樹齢数百年の珍しい花梅盆栽、五葉松等多数の大型盆栽を展示。

創業:江戸中期

築80数年の古民家

 

 

古代紅鶯宿(こだいべにおおしゅく)

樹齢300年、高さ:3m

平安時代から伝わる全国的にも非常に珍しい品種の梅で濃いピンクの八重の花が咲く。

 

昇天の松 飛龍

樹齢250年

世界最大級の五葉松

塾長

 

②お座敷盆栽

樹齢100~200年の盆栽

 

 

③大型盆栽展示館

 

太宰府天満宮の「梅の花品種の調査」にあたっての感謝状

 

毎年6月中旬頃には「オリエンタル百合展」を開催しカサブランカを始め数千本の百合を公開。

 

営業時間:9:30~17:00

入場料:大人500円、中学生以下無料

 

2.百畳敷の梅花園

青輝園との距離は100mも離れていない近距離。

福岡県みやま市山川町尾野1413-2

電話番号:0944-67-0605

見ごろ:2月下旬から3月上旬

 

大しだれ梅

高さ:5.5m、幅:10m

 

お座敷盆栽

正に100畳敷き(横に4畳、縦に25畳)

 

 

大港

 

 

農林大臣賞受賞の松の園

樹齢80年~230年

 

即売品

 

 

営業時間:9:30~17:30

入場料:高校生以上600円、中学生以下無料

 

福島八幡宮

福岡県八女市本町105-1

 

 

カミカケ茶屋

福岡県八女市本町104-1

電話:0943-24-3600

(福島八幡宮の敷地内)

 

 

店内

地元特産の八女提灯

 

かみさまのごはん

食材は神殿へのお供えもの、それ以外も神前でお祓いをして調理しています。

(鯛の鱗揚げ)

 

和紅茶とスイーツ

 

ウェイトレスは巫女さんで食事は三方に載って出てきます。。

カミカケ茶屋の経営者は同じ敷地内の福島八幡宮の宮司さんで多くの参拝客が訪れるようにとの思いでこの店を開店したとのことです。

宮司さんは中々のアイディアマンでこれ以外にもキャラクターに犬の「シロちゃん」、御朱印やお守りのオンライン授与、SNSを駆使してのPRなどで当八幡宮を引き継いだ当初は1日当たり10人ほどの参拝客だったのが今では多い日は5~600人、今年の初詣には5万人が訪れたそうです。

 

みやま市の山川には有名な「山川みかん」がありみかんやセロリ、ナス、キウイや盆栽梅が盛んなところです。

お座敷梅の大型盆栽は田中家が江戸時代から2〜300年にわたり代々にわたり育ててきたから大きな盆栽になっているようです。

青輝園の田中家の先代は立花藩の庭師を務めていたそうで、梅花園田中姓で祖父同志が兄弟だったそうです。

両家ともに立花藩の庭師だったかもしれないし、お座敷梅が盛んなところだから栽培を始めたのかもしれません。

 

御座敷梅林 青輝園アクセス

福岡県みやま市山川町尾野1403-2

電話番号:0944-67-0525

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。