こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
名前を知っている程度で一度訪れたいと思っていました。
旧高宮貝島家住宅
所在地:福岡市南区高宮5-16-1
電話番号:092-525-3131
旧高宮貝島家住宅は、麻生・安川とともに「筑豊御三家」と称された「炭鉱王」貝島炭鉱創業者貝島太助(長男)の弟、貝島嘉蔵(四男)が1915年(大正4年)に直方市に建てた伝統的純和風建築。1927年(昭和2年)に福岡市高宮に移築。2005年(平成17年)福岡市に寄付。2017年(平成29年)福岡市登録文化財に登録。
●高宮貝島住宅:敷地面積19,108㎡( 5,790坪)、建坪 671㎡(203坪)
●貝島百合野山荘(福岡県宮若市、下記に説明):敷地面積約90,000㎡(27,272坪)、建坪1,295㎡(392坪)
福岡市登録文化財
玄関までは約6~70m
旧高宮貝島家住宅の全貌
旧高宮貝島家住宅の玄関
南八畳
旧宅の中で最も意匠をこらした伝統的な数寄屋造りの客間
廊下
少人数用客間
高宮庭園茶寮
旧高宮貝島家住宅内にある①レストラン(大広間)と②茶房で2022年4月に開業。
①レストラン(大広間)
鳳凰の透かし彫りの欄間、伝統工芸で復元した金色和紙張りの壁など
レストランからの眺め
ランチメニュー
3800円
前菜の盛合わせ
メインの金目鯛
(金目鯛 、糸島豚肩ロース、牛ひれ、九州産牛サーロインより一品)
林檎の羊羹 ほうじ茶キャラメルソース
他にも数点
食事中に嬉野茶の「露光」(つゆひかり)が3回にわたり出ます。
最初に入れたお茶を3杯目まで使う。
1杯目は冷茶
茶葉は表面には甘みがあり中の方には渋みがある。
茶葉は冷水では開かないので最初は冷水で表面の甘味を味わう。
2杯目は釜のお湯を入れるので茶葉が開き、中のお茶特有の渋みが出てきりっとした味を味わう。
3杯目は玄米を加え香ばしい香りを楽しむ。
レストランの営業案内
●ランチ : 3800円~、11:00~15:30(最終入店13:30、土日祝は14:00)
(予約不要なるも予約して行ったが確実)
●ディナー:9800円~、17:30~21:30(最終入店19:30、金・土・祝前日は22:00まで、最終入店20:00)
(予約制)
休日:月曜日(祝日の場合は火曜日)
②茶房
メニューは茶釜をしつらえたカウンターで淹れた「お茶とお菓子のセット」や「アフタヌーンティー」など
茶房の営業案内
11:00~16:30(最終入店15:30)
●お茶とお菓子のセット1200円
日本茶がメイン
●茶宴(アフタヌーンティー、予約制)
季節の一皿、高菜ごはん、桜肉のたたき、桜エビ、デザート、コーヒー、紅茶など
平日:4200円
土日祝:4500円
休日:月曜日(祝日の場合は火曜日)
高宮南緑地
広大な庭園
庭園内にある茶室
貝島家の家系図
現在、貝島炭鉱の末裔は創業者の玄孫(やしゃご、ひい孫の子)である義朗氏が貝島化学工業(エネルギー関連。福岡市天神)を経営している。
貝島炭鉱の社会貢献
多数あるので主な項目だけ列挙
①学校教育関連での社会貢献
②寄付金関係での貢献
③医療・病院での貢献
④北九州工業地帯形成への貢献
⑤民生保養関係での貢献
⑥その他多数
飯塚の炭鉱王伊藤伝右衛門と白蓮
(参考)貝島百合野山荘
住所:福岡県宮若市龍徳30-1
貝島炭鉱創業者(長男貝島太助)の弟貝島六太郎(三男)の旧邸「百合野山荘」。現在の所有者は貝島化学工業社長(福岡市天神)貝島義朗(長男太助の玄孫(やしゃご、ひい孫の子)。総面積約90,000㎡(27,272坪)、建坪1,295.40㎡(392.55坪)
敷地面積は高宮の約5倍、建坪は約2倍の広さ。
お問合せ先:「貝島百合野山荘市民の会」0949-36-3224へ
貝島百合野山荘は個人所有のため見学会を春と秋の年2回開催。
今年の春は4月19日(土)と20日(日)の2日間。秋はまだ未定。
時間:10時~12時、14時~16時
料金:無料
見学ご希望の方は「貝島百合野山荘市民の会」のHPの「山荘見学会案内」からお申し込みください。
駅から徒歩5分のところに広大な敷地に大正時代の日本の伝統的な純和風の建築の住宅があるとは驚きでした。
入り口からなだらかな坂を上っていくと住宅の全貌が見えてきます。そして手入れの行き届いた庭園を散策し、予約の時間に大広間のレストランに行き、窓からしだれ梅が咲いている庭を眺めながらランチをいただきました。落ち着いた雰囲気の中、料理はおいしくスタッフのみなさんのサービスもとてもよかったので仲間とまた来たいねと言ったことでした。
食後は各部屋の造りや当時の貴重な家具を見ながら炭鉱王の生活の一端を垣間見てきました。
上記の説明のように福岡県宮若市には貝島炭鉱創業者長男貝島太助の弟三男貝島六太郎の旧邸「百合野山荘」があり規模も高宮の数倍あるので次回は是非訪れたいと思っています。
旧高宮貝島家住宅アクセス
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さん
ひと月程前、サイクリング中、たまたま通りすがりにこの「高宮貝島邸」を見付け、初めて見学しました。宮若在住の元同僚が、「貝島百合野邸」について文化財保護を申請していることなどもあり、興味深く見せてもらいました。
塾長さんは3度も訪問され、詳しく分かりやすく解説され、貝島兄弟の関係等までよく解りました。写真取材に対するこだわりもスバラシイと思いました🥰
Storchさんコメントありがとうございます。みなさんとランチに行った後、撮りたい写真や調べたいことがあったのでその後2回行ったけど2回とも予約で部屋にも入れず写真も調べたいこともできなかったので見切り発車でアップしました。しかしStorchさんのこだわりには比べようもありません。
貝島邸にみんなで行ったあと二回も行かれたのはブログに関しての、再度の調べと思いますが、その努力は凄いですね!
広い邸宅でしたので、もう一度行って見たいですね。
連れて行って貰わなければ、行けなかった所でしたので、又ひとつ勉強になりました。
舌切りスズメさんコメントありがとうございます。あれだけ広い庭園や屋敷は一度では見納せませんね。また行きたいですね。
貝島家のことよく調べてますね。会社経営をされている現所有者の方、社会貢献の数々素晴らしいですね。
お料理も上品で、お茶、アフタヌーンティーも美しい。
人気のようで満席のようですね。
是非行きたいと思います。
パーシモンさんコメントありがとうございます。「最近お客さんが増えてきて結婚式も増えてきました」とのことでした。一度訪ねてください。
なんともスケールの大きい邸宅ですね、往時の炭鉱王の豪勢さがしのばれます。「貝島様には及ばぬけれどせめてなりたやお殿様」ともじった駄洒落を言いたくなります、高宮の方は今は福岡市の所有とか、今の税制では維持は無理でしょう、一般人も拝観でき、有難いことです、詳しいブログで内容がよく分かります。私の住んでる市では、寄付を受けた大邸宅を、拝観者が少なくなってきたとのことで売却しました、跡には10軒以上の建売が出来ました、何とも寂しい話です。宮若の方は居住中でしょうか、拝観できれば楽しみです。
若宮征之助さん中々いい句を作られましたね。大邸宅が今では10軒以上の建売になっているとはなんとも寂しい限りですね。
高宮は市の所有ですけど、宮若は個人の所有だから見学は年に春と秋の2回にしているそうで料金は無料とのことです。詳細の問合せ先がわからなかったので宮若市に尋ねたら「貝島百合野山荘市民の会」を紹介されやっとわかりました(詳細は本文参照ください)。
即興のダジャレ(?)お上手ですね
桁が分からないような、総敷地面積建坪面積には 5〜60坪の家に住んでる者には想像もつきません
その様な邸宅に住まわれる方の生活とはどの様なものだったでしょう?
映画で見る、多くの召使いにかしづかれて生活する西洋の貴族の様な生活??それとも城の御殿様!?
分からない。でもランチ位は食べれそう
インスタ映えさんコメントありがとうございます。おっしゃるように入り口から玄関まで6~70mの緩やかな上り坂を行くと殿さまの気分もこうだっただろうと思われました。スタッフのみなさんのサービスが行き届いていてまた行きたくなりました。
福田さま、高宮庭園茶寮の赤枝です。
先日は、お忙しい中ご来店いただきありがとうございました。
福田さまにお会いできて、とても嬉しかったです。
ブログ拝見いたしました。
旧高宮貝島家住宅、高宮南緑地、高宮庭園茶寮、またお料理やお茶のご紹介まで、詳しくとてもわかりやすくまとめてくださっていて、私自身、新たな発見もありました。
何度もご来店いただき、またお電話もいただき、熱心に当店のことをまとめてくださり、本当にありがとうございます。
お庭のしだれ桜が咲き始めています。
今後も、ご来店の際には、季節を感じていただける庭園と、旬の食材を使った料理をお茶と共にご堪能いただけると幸いです。
この度は、誠にありがとうございました。
赤枝さんお誉めのコメントありがとうございます。
広大な敷地、由緒ある邸宅や食事を1回の訪問だけでは中々ブログの構想がまとまらず2回3回と訪れランチのメインには3回にわたり出て来る嬉野茶にしたかったけどこれも詳細がわからなかったので赤枝さんに詳しく教えていただき何とか全体をまとめることができました。本当にありがとうございました。
みんなも「料理はおいしくスタッフさんのサービスもとてもよかったので今度はお茶とお菓子のセットかアフタヌーンティーにしたいね」と言っていました。
近いうちに貝島百合野山荘に行きブログにアップしますのでご覧ください。
山荘のブログ、楽しみにしています!
赤枝さん、貝島百合野山荘の春の見学会は4月19日(土)と20日(日)の2日間ですので、そのどちらかで行きブログはその後にまとめますので楽しみにしていてください。
豪邸訪問大好き🎵
こうやって写真を見せてもらい、説明を読んでも…あ〜〜何とかして行きたい!と、想いは募るばかりです(笑)
宮若は、また名前が素敵ですね。
『貝島百合野山荘』…年2回、2日間ずつの公開。絶対行ってみたいです。
若宮征之助さんのコメントで
大邸宅が10軒以上の建売…
あ〜〜。。
税金がすごいでしょうから、現実には売却しかないんでしょうね。。寂しいですが…💧
momoさんは豪邸訪問が大好きなんですね。もう行かれたところばかりかもしれないけど、唐津の高取邸、呼子の鯨で財をなした鯨組中尾家屋敷や堀三太郎の直方歳時館、行橋の蔵内邸、飯塚の伊藤伝右衛門邸など。鯨以外はみんな石炭ですね。
わぁ〜〜
塾長さまは、もう全部行かれてるんですか❓️💦
わたしは伊藤伝右衛門邸しかないです。
白蓮さんのこともあるし、ここは何回か行きましたが。。。
momoさん、直方歳時館と蔵内邸は友だちから勧められたけどまだ行っていません。