こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

2025年2月6日~8日の2泊3日で「雪化粧の富士山・箱根めぐり」に行ってきました。

静岡県

①日本平

静岡市清水区

日本観光地100選、国の名勝地

 

富士山をはじめ三保松原、駿河湾、清水港、静岡市街地、遠くには伊豆半島など360度の眺望を楽しめます。

 

左は塾長

 

日本平から富士山、駿河湾の先には伊豆半島

 

②三保の松原

静岡市清水区

富士山世界文化遺産の構成資産

三保松原は約5kmの海岸に約3万本の松

 

天女伝説で有名な羽衣の松

 

松林の緑、打ち寄せる白波、海の青さ、遠くに富士山、この景色は浮世絵などの数々の絵画や和歌に表現されてきました。

日本の景色のなかでは最高の景色ではないでしょうか!

 

③白糸の滝

静岡県富士宮市

遠くに富士山

富士山世界文化遺産の構成資産

国の名勝及び天然記念物。日本の滝百選

高さ20m、幅150mの白糸の滝は、大小数百の滝が白い絹糸のように流れ落ちる姿はまさに白糸の滝の名前にピッタリのネーミング。

 

たまたま虹がかかっていました。

 

 

④富士山本宮浅間神社

静岡県富士市

 

主祭神:木花咲耶姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト)

(天照大神の孫である瓊々杵尊(ニニギノミコト)の妻で桜のように儚く散った絶世の美女)

富士山頂上には浅間神社の奥宮がある。

富士山本宮浅間神社は全国に多数ある浅間神社の総本宮。

 

富士山本宮浅間大社は、噴火を水によって鎮める考え方から、湧玉池のほとりに置かれる。

 

富士山頂上浅間大社奥宮

(パンフレットより)

 

⑤朝霧高原

静岡県富士宮市

朝方、霧が発生しやすいということから、朝霧高原と名付けらる。

春からは富士西麓に広がる牧草地帯で草を食む牛の姿を見ることができる。

 

神奈川県

①箱根芦ノ湖

神奈川県足柄下郡箱根町

近年では毎年正月に開催される東京箱根間往復大学駅伝の往路ゴール、復路スタート地点としても知られている。

 

遠くに富士山

 

芦ノ湖の水中に立つ平和の鳥居

 

箱根海賊船(小田急電鉄系列)

 

芦ノ湖遊覧船(富士急行系列)

塾長

 

②箱根神社 

神奈川県足柄下郡箱根町

当神社は奈良時代から朝野からの信仰を集め、特に江戸時代には関所や箱根宿が整備されると東西交通の要として庶民信仰の聖地として変貌、最近では内外から年間2000万人の観光客が訪れている。

 

 

山梨県

①忍野八海

山梨県南都留郡忍野村

富士の伏流水を水源にもつ8つの湧水池

 

8つの湧水池は富士山世界遺産の構成資産

 

池の畔の大勢の人出は中国人。日本の原風景に人気があるようです。

 

②河口湖

山梨県南都留郡富士河口湖町

世界遺産富士山の構成資産

逆さ富士で知られる富士五湖のひとつ河口湖

富士五湖とは、山梨県南東部ふもとにある山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖

残念ながら逆さ富士は見られませんでした。

 

その他

①富士山の朝焼け

 

 

右側の中腹に少し出張っているのは宝永火山。

1707年の宝永大噴火によって形成。

 

②山頂の剣が峰の真ん中にぼんやり小さく見える塔は富士山測候所

富士山測候所の歴史
1880年(明治13年)から野中到らにより時折、富士山での気象観測が行われていた。
1895年(明治28年) 野中到が山頂剣が峰に木造6坪の観測所を建設。冬季観測を試みる。

新田次郎の「芙蓉の人」(芙蓉の人とは主人公妻千代子)

時は1895年(明治28年)正確な天気予報のためには、どうしても富士山頂に気象観測所を設けなければならない。主人公の野中到(本名で実在の人物。福岡市鳥飼出身)は命をかけて冬の富士山に登り観測小屋に籠る。一人で24時間2時間ごとの観測はとても無理だという判断と夫への愛情から、妻千代子(福岡市警固出身)は雪の脊振山で登山訓練を開始、後を追って富士山頂に登る。二人は高山病と凍傷と闘いながら明治女性の壮絶な感動的な物語

なお、新田次郎も気象庁職員として富士山気象レーダー建設などに携わる傍らで作家活動を行う。

 

③関ヶ原方面の雪の影響で浜名湖SAで通行止めのため待機中のトラック

 

 

食事

1日目

とんこつラーメン

浜名湖SA

 

2日目

山菜そば

富士山本宮浅間神社お宮横丁

 

3日目

富士宮焼きそば

芦ノ湖畔

 

3日目の夕食

エスパルス・ドリームプラザにて

静岡市清水区の複合商業施設で、サッカー清水エスパルスの運営母体である静岡市の有力企業・鈴与の関連会社「ドリームプラザ」の運営。

有名な清水港があります。

 

しらす、桜エビ、まぐろの海鮮丼

 

 

 

 

日本中大雪予報の中、今回巡ったところはガイドさんも「三日間とも快晴とは奇跡的です」と言っていました。

浜名湖SAから少し先の関ヶ原は雪で通行止めでした。

快晴のお陰で空は青く、海や湖も青く写真がとてもキレイに撮れました。

今回特に感じたのは旅行は結構歩くし食べ物もおいしいもの(今回はほとんど各自だったからそうでもなかった)を食べるので健康なうちに行っておかないととてもみなさんと一緒に歩き廻れないと思ったことでした。

とても楽しい写真撮影の旅行でした。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。