こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
ちょうど見頃で杉の馬場は多くの人出で賑わっていました。
大凉寺
秋月藩初代藩主黒田長興が母大凉院の菩提を弔うために建立
本堂裏にある大凉院の墓
大凉寺の敷地内
古心禅寺
秋月藩の初代藩主黒田長興(福岡藩初代藩主黒田長政の三男)が父の菩提を弔うために建立。
①秋月藩歴代藩主の墓地
黒田長興の墓
②臼井六郎の墓
「日本最後の仇討ち臼井六郎、父簡堂、母清子の傍らに眠る」
1880年(明治13)12月17日
詳細は下記にリンクのブログ参照
杉の馬場入り口の野鳥川
黒門の鳥居
黒門
以前は堀の石垣の中央に大手門としてあったものを明治初期藩主黒田長興を祀る垂裕神社を建てる際に現在の位置に移されたもの。
黒門を潜って垂裕神社(すいようじんじゃ)へ
垂裕神社
秋月藩初代藩主黒田長興及び歴代藩主・藩主夫人・公子・秋月出身の島原の乱~太平洋戦争までの戦死者を祀る。
清流庵
秋月温泉、料亭旅館
福岡県朝倉市秋月1058
眼鏡橋
目鏡橋は藩主の命を受け家老宮崎織部が長崎の石工を雇い1810年(文化7年)に築造。
詳細は下記にリンクのブログ参照
古処庵
福岡県朝倉市秋月野鳥667-8
TEL:0946−25−0077
おこわ御膳
秋月名物の蕎麦と葛切りも入っている
あきづきの湯
福岡県朝倉市美奈宜の杜(みなぎのもり)3-1-6
TEL:0946-21-3222
秋月の詳しい情報はこちらで↓
今年は太宰府近郊で紅葉の見どころ11ヶ所に行きブログに連続でアップしました。どこも見頃で大々満足でした。
わざわざ遠くまで出かける必要はないと思いました。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
紅葉のお便りありがとうございました!実は、私も唐津から山越えをして鳥栖久光製薬への旅でした。目的地まで紅葉を楽しみながら。今年は、長期間紅葉を楽しむことができましたね。
ありがとうございました!
からつくんちさんコメントありがとうございます。今年は夏の暑さで紅葉はあまり期待してなかったからか遅れたものの寒くなって一気に紅葉が進んだようで楽しめました。
今年の紅葉は見れないかと思っていたら、冷え込んだら例年通りの見事な紅葉に安心しました。
これ以上自然界を壊さないでと
願うばかりです。
インスタ映えさんコメントありがとうございます。紅葉の遅れも温暖化の影響でしょうね。もうこれ以上自然界を壊してはいけませんね。
今年は、いつまでも暑く紅葉は、期待できないと思ってましたが忘れずに紅葉するんですね。どれも綺麗ですけど、垂裕神社の紅葉が見事ですね。おこわ御膳も美味しそうですね👍️あきづきの湯の紅葉も素晴らしいです。いつも有り難うございます。
昆チュウ採集さんコメントありがとうございます。
今年は期待してませんでしたけどどこもいっしょになって見頃を迎えたのであちこちに行って楽しんできました。
秋月は桜🌸の頃しか行ったことないので次は紅葉🍁の時期に❗️と思っています。塾長はフットワーク軽く、天気よければあちこち行って楽しまれていますねぇ~。ちょっと羨ましいです。。
大凉院
藩主の…母への強い愛情を感じます。とても立派な菩提寺ですね。
秋月をまた散策してみたくなりました。いつも情報ありがとうございます😃
momoさんコメントありがとうございます。藩主長興の母への強い愛情と母が家康の姪にあたることからも立派な菩提寺を建てたのでしょうね。
秋月温泉で検索したら、どこの旅館もいいお値段弾いてますね💦💦びっくり(・・;)
日帰り温泉だけでもいってみたいです
まいまいさん遠いところからのコメントありがとうございます。旅館の値段高くなっていますか。冬は温かい温泉に浸かってゆっくり一杯といいいたいところですけどわれわれ庶民にはそうもいきませんね。