こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
春のつつじ、秋の紅葉で有名な大興善寺。
好天に恵まれ山一面が紅葉に彩られていました。
佐賀県基山の【大興善寺の紅葉】
佐賀県三養基郡基山町園部3628
宗派:天台宗
本尊:秘仏十一面観世音菩薩
もみじ祭り:2024年11月3日(日)~12月5日(木)
入口からの長い階段
本堂までの参道
本堂
池の中の鳥居
鯉も紅葉狩り
瀧光徳寺(りゅうこうとくじ)
佐賀県三養基郡基山町
1921(大正10)年、宗祖覚恵上人(しゅうそかくえしょうにん)によって開創。
真言宗系の新宗教である中山身語正宗の大本山。
身語正とは「身(み)に正(まさ)しく如来の語(ことば)を授かる」の意。
本尊「中山不動尊」
五重宝塔
慈照閣(納骨堂)
最初に寄った瀧光徳寺は色がくすんでいたけど、大興善寺の紅葉は見ごろを迎えていて多くの人で賑わっていました。
大興善寺
瀧光徳寺
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。