こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

太宰府の紅葉の名所「光明寺」

住所:福岡県太宰府市宰府2-16-1

光明寺は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。

光明禅寺の名で呼ばれることもあります。

 

1273年聖一国師の門下にあった鉄牛円心によって建立され開山。

江戸時代には太宰府天満宮の緇素(しそ・天満宮に仕える人々とその家族)の菩提寺として、1616年(元和2年)に再興されて、1856年(安政3年)7月再営された天満宮の結縁寺。

光明禅寺は別名「苔寺」とも呼ばれ、庭園は碧く苔むしています。

 

一滴海之庭の碑

 

 

前庭は七・五・三の十五石で光の字に配置された仏光石庭

 

裏庭は、青苔は大陸と島、白砂は水と大海を現し、見事な曲線で描かれた枯山水の一滴海之庭

 

 

 

 

 

これから紅葉は真っ赤に色づいてきます。

昔は人が少なく、今は入室禁止になった奥の茶室に座ってお庭をゆっくり眺めることもできました。

最近は外国からの観光客がとても多くなっており、畳に座ってしばし庭の紅葉に見入っています。

新緑が光輝く時期のお庭もとても美しいです。

 

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。