こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
太宰府の紅葉の名所「光明寺」
住所:福岡県太宰府市宰府2-16-1
光明寺は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。
光明禅寺の名で呼ばれることもあります。
1273年聖一国師の門下にあった鉄牛円心によって建立され開山。
江戸時代には太宰府天満宮の緇素(しそ・天満宮に仕える人々とその家族)の菩提寺として、1616年(元和2年)に再興されて、1856年(安政3年)7月再営された天満宮の結縁寺。
光明禅寺は別名「苔寺」とも呼ばれ、庭園は碧く苔むしています。
一滴海之庭の碑
前庭は七・五・三の十五石で光の字に配置された仏光石庭
裏庭は、青苔は大陸と島、白砂は水と大海を現し、見事な曲線で描かれた枯山水の一滴海之庭
これから紅葉は真っ赤に色づいてきます。
昔は人が少なく、今は入室禁止になった奥の茶室に座ってお庭をゆっくり眺めることもできました。
最近は外国からの観光客がとても多くなっており、畳に座ってしばし庭の紅葉に見入っています。
新緑が光輝く時期のお庭もとても美しいです。
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
先月25日、九州に唯一残る重森三玲作庭の枯山水庭園を観たいと思い立ち寄ったのですが閉まっていました。紅葉、そして新緑のころには、佐賀の九年庵のような美しい景色を描き出す庭園なのかと思います。
先日のコメントで、安楽寺の仏堂及び仏像の一部が太宰府光明寺に移されていることに触れましたが、「太宰府市史 建築美術工芸資料編」に次の記載がありました。
(1) 残存する安楽寺天満宮の仏堂
・浦之坊護摩堂:光明寺観音堂として現存。明治5年移築
・安楽寺子院山門:光明寺山門として現存。四脚門
(2) 残存する安楽寺天満宮の仏像
・木造十一面観音坐像
・木造薬師如来坐像
・木造十二神将立像7躯
・木造四天王立像4躯
やまねこさんコメントありがとうございます。
最近何回か行ったけど開いていましたけど閉まっていたとは残念でしたね。紅葉はこれからですのでまたおいでください。
そういう貴重なものが安楽寺天満宮からここ光明寺に移されていたのですね。
移された山門はブログにリンクしている「【光明禅寺】四季を楽しめる枯山水の禅寺」に写真を掲載していました。
やまねこさん、昨日光明寺に行った人が山門が閉まっていたとのことでしたので山門はいつも閉まっていて右側にある通用門を見ましたかと言ったら開いていたとのことでした。通常通用門から出入りします。
光明寺の裏庭には、境内西の山門(通用門)から入れるとは知りませんでした。そこからは右手に観音堂が見えるかもしれませんね。同寺は、天満宮参道から目と鼻の先にありますが、その門をくぐり、境内に一歩足を踏み入れると、喧騒とかけ離れた空間が広がっているような気がします。来年、初夏の新緑のころに再訪したいと思っています。ご紹介ありがとうございました。
ところで、これからは、秋月の紅葉が見ごろを迎えます。気温、日照の条件に恵まれると、カエデが濃い赤に染まります。以前、秋月城址及び清流庵の紅葉を見たときは見事でした。
やまねこさんわかられたならよかったです。秋月の紅葉もいいですね。蕎麦や葛切りも食べたくなったので来週でも行ってみようと思います。情報ありがとうございます。
さすが 塾長の福田さん、こんなに近いところに素晴らしい もみじの名所があるなんて知らなかった!
先週はわざわざ大分の国東半島まで紅葉を見に行ったのに、先に知っていれば長い時間をかけて 高い高速料金を払って行く必要がなかった。しかも どの場所も素晴らしいもみじ、
福田さんの自宅も立派なもみじですね 今度は拝観料を払って見に行くかな?🤪
トシさんコメントありがとうございます。今年は太宰府界隈の紅葉はブログにあげた11ヶ所には2〜3回ずつ、多い所には4〜5回は行きました。いつ見頃になるかわからないので。その結果太宰府界隈の紅葉はどこにも負けないくらいだからわざわざ遠くまで行く必要はないと思いました。