こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

生まれて初めてそれも太宰府でキツネノカミソリを見ました。

最初は白と珍しいオレンジの彼岸花が咲いていると思い夢中で写真を撮り、帰って見ていたらどうも花がユリに似ていて彼岸花と違うなと思い調べてみたらキツネノカミソリでした。

福岡では糸島の井原山(982m)が群生地として知られ、一度は見てみたいと思っていたので太宰府でも見られた!と興奮してしまいました。(井原山はオオキツネノカミソリでした)

例年であればキツネノカミソリは8月中旬から下旬に、彼岸花は9月20日前後の彼岸の頃に咲くけど、今年は夏が暑かっからかキツネノカミソリも彼岸花も10月初めに同時に咲いていたのでてっきりオレンジの彼岸花と思っていました。

キツネノカミソリ

●キツネノカミソリはヒガンバナ科の多年生草本球根植物

●本州・四国・九州に分布します。

 ●湿気のある明るい場所を好み、山すその林内、野原、道端、墓地など平地に群生していたけど最近ではほとんど見かけません。

(オオキツネノカミソリは、キツネノカミソリより標高の高い場所に自生し、まだまだ群生地が見られます)

●栽培以外が絶滅した状態である野生絶滅 とされています。

●早春から初夏にかけて葉を茂らせ、夏になると葉は枯れ、8月初旬に茎を30~50cm伸ばして、8月中旬から下旬にかけて赤オレンジ色の花を咲かせます。彼岸花より1ヶ月くらい先に咲きます。

●葉の形や花と葉を別々に出すところ、有毒植物であるところは彼岸花と共通するが、花の形および葉と花を出す時期は異なります。

名前の由来は葉の形が剃刀に似ていることから、山の中で「キツネ」が使う「カミソリ」との連想でこの名前になったと言われています。

キツネノカミソリの葉

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)|素人植物図鑑

筑前国分寺

福岡県太宰府市国分4-13-1

 

 

 

オキツネノカミソリとは

オオキツネノカミソリは、日本と朝鮮半島原産で、ヒガンバナ科の多年草「キツネノカミソリ」の変種です。日本では、本州関東以南~九州に自生し、特に九州の福岡県にある井原山や長崎県の多良岳山系に群生地が見られます。オオキツネノカミソリは、キツネノカミソリより標高の高い場所に自生します。花はオオキツネノカミソリの方がキツネノカミソリより大きいです。キツネノカミソリの花は雄しべが花より短めですが、オオキツネノカミソリはグッと外に突き出しています。(かぎけん花図鑑より)

一緒に咲いていたベージュの彼岸花

 

同じく一緒に開いていた白い彼岸花

 

同じ日の国分台通りの彼岸花

 

 

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。