こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
【加耶(かや)展】朝鮮半島、鉄の国。
会場:九州国立博物館
2023.1/24(火)~3/19(日)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
ハローダイヤル:050-5542-8600
加耶は3~6世紀にかけて、朝鮮半島南部に興った国々の総称。金で身を飾り、鉄で栄えた加耶は東の新羅、西の百済や中国、北の高句麗と交流し、古墳時代の日本の倭にもさまざまな影響を与えました。
562年新羅により滅ぼされる。
朝鮮半島からは農業の技術や道具、須恵器と言われる土器や絹織物をつくる技術、さらに漢字や儒学など学問、6世紀半ばには仏教も伝ってきています。
加耶の範囲(5世紀後半~6世紀初め)
場所的には金官加耶(地図の赤丸)が今の釜山
金官加耶の右下の細長い島は対馬でその間の距離は50km
①金官加耶:最初の伽耶
②阿羅加耶:鉄や土器などの個性的な造形に優れる
③小加耶:海に面し倭(日本)とも関係が深い
④大加耶:最強の加耶
展示品の数々
鎧
金銅冠
有蓋長頸壺
左:青磁鶏首壺、右:ガラス容器
ガラス容器は地中海から新羅を介して加耶に伝わる
中央:漆鞘銅剣、右:銅矛
馬冑
鉄刀
金製耳飾り
以下のブログのように朝鮮半島の新羅や加耶の影響を受けています。
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
地名の由来は面白いですね。確かに九州では原をバルと読みますよね。
白木原、春日原、長者原など、他県から来た人達は最初は戸惑いますね。
色々勉強になります。ありがとうございました。
匿名さんコメントありがとうございます。
本州には2箇所だけのようですから他県から来られた方は戸惑われるでしょうね。
面白いですね。1連のブログを読んだら古代(?)からの朝鮮半島と日本の関かわりが解ってくるようです。
歴史もこんな風に学んだら面白い。色んな文化も物も大陸から伝わり、その国の文化も豊かになってくる。
お隣近所(笑)とは仲良くした方が一番。侵略なんかもってのほか。
インスタ映えさんコメントありがとうございます。
ブログをまとめながらとても興味が湧きました。
以前、福岡と博多の由来を調べたことがありましたが、今回の記事参考になります。
Hiroyukiさんコメントありがとうございます。わたしも初めて知ることでした。
「車はチュウに止まれない」確かに春日原、白木原、とか福岡では、はらではなくばるという読み方はこの地方独特の呼び名と思っていましたが田原坂とか福岡以外でもばると呼ぶ所があるんですね。白木原が新羅からきているとは思いませんでした。日本の文化は殆ど韓国から来ているんですね。敬服。☺️
チュウさんコメントありがとうございます。
韓国と対馬の距離は近いとはいえ50kmの距離を多分チャチな船でよく交流していたものですね。
いや〜初めて加耶と言う言葉を知りました.こんなに九州と近い言葉なんて知りませんでした。
このメールを見た後西日本新聞の朝刊を見たらこの加耶のことについて記事が出ていました。
びっくり!新聞より早かった😀
トシさんコメントありがとうございます。韓国に工場を持っている経営者が韓国は福岡市の北区と言っていました。そんな感覚ですね。
沖縄に行ったときに、原を「ばる」と読むのを感じましたが、九州もだったんですね。
まいまいさんコメントありがとうございます。
日本一周で沖縄にも行かれたのですね。もう九州一円で原はばると呼ぶようですね。
塾長さま
とても面白かったです😌💓
『原』を『ばる』と呼ぶ。。
知ってるところ(福岡市東区)では唐の原というところがあります。
『とうのはる』
なんで『とうのはら』と呼ばないのかなと思ったりしてました(笑)
またいろいろ教えてください。
この寒波が過ぎて少し暖かくなったら国立博物館に行きたいです😌💓
ゆりさんコメントありがとうございます。お近くにもハルがあるようですね。わたしもまとめていてとてもおもしろかったです。
ハルは確かに九州は多いですね。あんまり考えたことなかったです。
おもしろい。
福岡でもハラと呼ぶものがありますが、それは、逆に九州でハラと呼ぶのは古代まで遡らないとか朝鮮に由来のない地名である可能性もあるのかもしれませんね。
macさん確かにそうですね。
原は全部が全部はら、ばると読むわけではありませんよね。朝鮮半島との交流のなかった時代に名前が付いたのかもしれませんね。