こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
初音の調度
2023.1/1(日)~1/29(日)
九州国立博物館
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
ハローダイヤル:050-5542-8600
徳川美術館所蔵
徳川美術館に所蔵される国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が寛永16年(1639)尾張徳川家二代光友に嫁ぐ折に制作された婚礼調度です。
「初音」という名称は、この千代姫の持参した婚礼調度のうち多くが「源氏物語」「初音」帖に題材を得ていることに由来します。
国宝 初音蒔絵机
読み書きをする際に用いる机
天板の両端に、筆などが転げ落ちるのを防ぐ筆返しが付く。
国宝 胡蝶蒔絵長文箱
書状などを入れておく箱
国宝 胡蝶蒔絵長文箱
詩歌を書く色紙を収める箱
婚礼衣装
左の衣裳の模様
右の衣裳の模様
金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして制作された豪華な調度は、わが国の漆芸史上の白眉として名高いそうです。
以前徳川美術館に行きましたけど、それまでに見た各藩主の展示品とは比べようもなく豪華で煌びやかなものでした。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
箱の柄はどんなものがえがかれてるのでしょか?
まいまいさんコメントありがとうございます。実物ではわからなかったのでネットで見てみたらある程度わかりますけど、それが何かはわたしが知りません。山並み0r十二一重?
塾長さん。
いつもありがとうございます
また、見に行っていただいたり、検索してくださって、ありがとうございます🎶
昔の人はすごいですね
まいまいさんの一回目の質問のコメントでネットで調べでもわからなかったので再度撮影に行ってきました。最初は正直そこまで気がまわりませんでした。