こんにちは!太宰府魅力発見塾の福田です。
「元気の処方箋」
(神奈川歯科大学大学院特任教授・医師川嶋朗)
日経新聞(2023.1.10)
テレビで座り過ぎの弊害
座っている時間が1日11時間以上だと、4時間未満の人に比べてなんと40%も死亡リスクが上がるという。
座ってテレビを1時間見るごとに平均余命が21.8分短くなるという報告もある。
適度な運動をせず、座ってばかりいると、心血管疾患やがん、糖尿病になりやすく、それによる死亡リスクも高まる。
アルツハイマー病の症例のうち約13%は活動的でない生活習慣が原因とされる。
座っている時間が長いと、記憶に関わる脳の領域が狭くなるという。
逆に言うと運動をすれば座っている時間も減って認知症のリスクが減るということでもある。
運動は生活習慣病のみならずがんや認知症まで、誰もがかかりたくない病気をすべて予防してくれる。
ところが残念ながら、日本人の成人は座っている時間が主要国で最長という調査結果もある。
真冬の運動脂肪燃焼の絶好のチャンス
運動のメリットは理解できたものの、寒い冬に外出するのはおっくうだとする人は多い。
そこで強調したいのは、実は冬こそ痩せるチャンスだということ。気温が低いと体は体温を維持しようとより多くのエネルギーを生み出す。つまり基礎代謝が高くなり、脂肪が燃焼しやすくなる。
「お正月には凧上げて~♬ こまをまわしてあそびましょう~♪」昔の日本人は寒い冬でも外出を厭わなかった。初詣や凧あげなどは今より盛んだった記憶がある。ところが最近は「寒いので運動しない」、「食べて寝るの繰り返し」、「テレビやインターネットの動画配信の見過ぎで睡眠不足」の3点セットが当たり前になっている。これでは正月太りにならないほうがおかしい。現在よりも痩せたいという願望を持っている人は多い。適度な運動も加えて、理想的な体型と健康を手に入れようではないか。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
元気の処方箋面白い。
食べて寝るはあまりないけど、
動画配信の見過ぎ、ネットゲームはありありです。これは止めれないか
ら好きな運動も沢山したいですね
インスタ映えさんコメントありがとうございます。このブログが少しでもお役に立てばよかったです。運動がとても大切のようですね。
真剣に拝読しました。なるほどなるほど。
背の君がなかなか歩くことを好まず…。じわりと伝えようかな。
ありがとうございました!
からつくんちさんコメントありがとうございます。背の君という言葉初めて知りました。わたしを含め男性がよくテレビをようですから心しようと反省を込めてまとめてみました。
家でのTVや椅子に座って動かない問題はコロナが流行り出して加速した気がします…
自分の例でいうと、お家時間をパッチワークの制作やTVは就寝前に様々な中国ドラマを連続して観る等どれも悪いお手本ですね(呆れる)
今後、パッチワークをする時は立ってスクワットしながら縫おうかしら?(笑う)
Naokoさんコメントありがとうございます。
わたしも振り返えって見ると座りっぱなしでしたの1時間経ったら立ち上がりストレッチすることにしました。何事も習慣ですね。
少々太り気味です。
テレビはあまり見ません。ラジオ党だから座っている時間は少ないです。買い物はせっせと歩きラジオ体操を続けています。
塾長を見習って理想の体型に近づけたいと思います。
梅林さんコメントありがとうございます。心掛けいいですね。わたしも見習います。
ドキッ❗️でした。
知識はあったのですが、ほとんど仕事で座って事務作業、パソコンはなるべく立ってやるようにしてますが、家に帰ると座って夕食とりTV見ての時間が長く、ヤバイです😅
そのせいか?低体温にもなってます。
たまのストレッチ、ウォーキングはしてますが、座りっぱなし要注意❗️
ですね。
ンダモシターンさんコメントありがとうございます。それと「高齢者にコロナの重症化・死亡リスクが高い」のは①低栄養 ②脱水症状 ③運動不足だからだそうです。①と③は言わずもがなですけど②脱水症状は1日に水1500cc~2000cc摂らなければ脱水症状になるそうで①②③が揃えば免疫力が高まりリスクが低くなるそうです。水を摂る方法としてはテーブルの上にペットボトルと50ccほどのグラスを置き小刻みに摂れば簡単に摂れるそうです。やり始めましたけど簡単にできます。