こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
友だちからクリスマス・イルミネーションの写真が送ってきました。
ご覧ください。
●トシさんから
博多駅前のイルミネーション
●熊本県宇土市の商工会議所会長から
①大江天主堂
熊本県天草市天草町大江
建立:フランス人宣教師のガルニエ神父
②カトリック崎津教会
世界遺産登録
熊本県天草市河浦町崎津
設計:鉄川与助
鉄川与助は今村カトリック教会(福岡県三井郡大刀洗町今707)の設計もしています。

今村カトリック教会
日本でのクリスマスの流れ
①クリスマスについては「キリストの誕生日をお祝いするのではなく」「キリストの誕生をお祝いする日」とされています。誕生日は不明なのです。
②クリスマスイブ
ユダヤ暦は、日没が一日の変わり目になります。
そのため、12月24日の日没(イブニング)から25日の日没までが「クリスマス」となります。
現代の暦では24日の夕方に当たりますが、同時にユダヤ暦では25日にあたり、クリスマスの当日ということなのです。
③イブは前日を表す
ちなみに、「イブ(eve)」には前日という意味もあるので24日をクリスマスイブ(前夜祭)としています。
④日本でのクリスマスの始まりは約470年ほど前の1552年からです。現在の山口県にて信者を集めて、ミサが行なわれたことが始まりとされています。
⑤日本でクリスマスの飾り付けが始まったのは1900年(明治33年)に進出した明治屋銀座店が最初といわれています。
日本ではその時期あたりからキリスト教とは全く関係なく、クリスマスを、商人は商機に繋げよう、国民は楽しもうという風潮になっていったと思われます。
みなさんステキな写真をありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
いやー素晴らしい、美し写真。
寒い冬の散策、観光をブログで満喫できるとは有り難いものです。
博多駅前のイルミネーションや天草の教会の歴史などを見てますと
「三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE / 冬物語」
を思い出しました。
魅力発見塾のブログを見てますと、ふっと記憶が、そして心に残る曲
を思い出させてくれます。
クリスマスのプレゼントと塾長の素晴らしいブログに感謝!
風の旅人さんコメントありがとうございます。EXILE TRIBE / 冬物語の曲、初めて聞きましたけど哀愁を帯びたすばらしい心に残る曲ですね。
福田塾長さん
クリスマスになると、毎年思い出すことがあります。
父は、明治33年生まれで肥後もっこす(黙壺子)でもありましたが、小生が
小学生の頃(昭和26年頃)、毎年勤務先の熊大にあったモミの木の大きな枝を
抱えて持ってきてくれていました。当時、姉たちと一緒に折り紙や綿などで、
飾り付けていたことを覚えています。母も、靴下に入れたお菓子を枕元に置いてくれていたことも覚えています。
おそらく、戦時中は、クリスマスを祝うことはなかったと思います。終戦から間もない頃、あの頃の父が子どもの為にクリスマスを祝う風習に急展開?したことが今以って不思議でなりません。兄たちに尋ねてみても父母の心境の変化についての記憶はないようです。
皆様の中で、関連の事情をご存じの方がいらっしゃったら、お聞かせ頂けませんか? 参考として、ネットから、「太平洋戦争中も、12月25日は祝日だった・・・」と言う記事を見付けましたので、参考までに添付しました。
https://www.pinterest.jp/pin/1225-yahoo–499195939957346805/
storchさんコメントありがとうございます。子供の頃の懐かしい思い出が読みがえって来られたみたいですね。あの肥後もっこすだったお父さんが戦後クリスマスを祝う風習に急展開したことを不思議がっておられるようですね。多分米国の対日洗脳工作の一環の教職追放に関係して考え方をすべて変えさせられた影響のような気がします。それほど強力だったようです。
ブログ「米占領軍(GHQ)の対日洗脳工作」以下参考までにご覧ください。
https://dazaifumiryoku.com/private/40932/
きれいですね✨
大阪もキラキラしていましたが、バイトバイトでした💦
今年は、にぎやかだったでしょうね?昨年までは出られない状況、盛大にできない状況でしたもんね。
まだまだ、油断はできないでしょうが、明るい未来がやってきますように✨
まいまいさん12月はバイトでお忙しいようですね。来年はコロナが治まることを願うばかりですね。