こんにちは!
太宰府魅力発見塾の福田です。先日「京都 醍醐寺展」に行ってきました。
京都 醍醐寺展
会場:九州国立博物館
日程:平成31年1月29日(火)~3月24日(日)
開館時間:午前9:30~午後5時(入館は午後4:30まで)
毎週金曜・土曜日は午後8時まで夜間開館(入館は午後7:30まで)
休館日:月曜日(ただし2月11日[月・祝]は開館。2月12日[火]は休館)
世界に誇る美の醍醐寺
醍醐寺の宗派は真言密教。
874年聖宝(空海の弟子)により開創。
真言密教とは
区分 いつ仏になる 本尊 祈りの方法
他宗 来世以降 釈迦 読経
真言密教 現世 大日如来 加持祈祷、修法(実践を重視)
国宝 薬師如来像
平安仏の最高峰
平安時代10世紀
国宝 虚空蔵菩薩立像
平安時代9世紀
重要文化財 如意輪観音座像
まばゆく光る慈愛のほほえみ
平安時代10世紀
重要文化財 五大明王像
無敵の5人組 左から大威徳明王、軍茶利明王、不動明王、降三世明王、金剛夜叉明王
平安時代10世紀
重要文化財 太元帥明王像
縦3.5m!規格外の迫力!
鎌倉時代14世紀
国宝 不動明王像
炎めらめら!みなぎる密教パワー
鎌倉時代12~13世紀
国宝絵因果経
日本最古の絵巻物
奈良時代8世紀
豊臣秀吉像
醍醐寺を支えた天下人
江戸時代18世紀
仏像を見ると日常生活を忘れ心落ち着き穏やかな気持ちになりますね。
太宰府天満宮も梅が見ごろになってますのでみなさんもお訪ねください。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
仏像見るの大好きですので梅も見頃のようですし近いうちに見に行こうと思ってます。
出がらし紋次郎さんコメントありがとうございました。
どの仏像もすばらしく是非訪ねてください。
菩薩像はいつ拝見しても心が落ち着きますね、私は意外と像の背中側を見るのも好きです。また違った良さがあり素敵だと思います。一周回ってゆっくりと彫りの流れ等確認できれば嬉しいです😊
NAOKOさんコメントありがとうございました。
背中側から気にせずに見てたと思いますけど次回からは意識して見てみたいと思います。