こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
太宰府天満宮の菊花展
期間:11.1~11.25
一文字菊
皇室の紋章のモデルとなったといわれる菊
嵯峨菊
京都大覚寺に伝わる菊
初めはよじれているが満開になると整然と立ってくる咲き方である。
祝七五三
太宰府天満宮の紅葉
「くすの木 千年 さらに 今年の若葉なり」荻原 井泉水(おぎわら せいせんすい)
野見宿禰公碑
相輪樘(そうりんとう)
天開稲荷神社
延寿王院
浮殿
期間中には40万の人が訪れ、11.15は七五三祭りです。会期末ごろには紅葉が見ごろを迎え太宰府は秋たけなわとなります。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
一文字菊はとても大きくてビックリしました。
天神エ−ジェントさんコメントありがとうございます。
一文字菊はメインの場所に置いてありさすが皇室の紋章のモデルになっているだけのことはありますね。
矢張り日本の景色には菊の美しさが似合いますね。
沢山の種類があるのに驚きました。
昭和の乙女さんコメントありがとうございます。
高貴な感じの菊は日本のイメージにピッタリですね。種類もとても多く観賞にお出かけください。
最高の菊日和でしたね。
七五三の家族連れ。良い天気、菊に着物姿三拍子揃ってうっとり!
人の立ち姿と影の対比がくっきりと美しいです。陽のさす位置を考えてのことですね。
Mikikoさんコメントありがとうございます。人の立ち姿と影の対比の写真は7~8枚撮った中の¹枚で影は特に意識しませんでしたけど結果的にそうなってました。
菊花展、きれいですね!
義母に見せたら、「連れて行って!」の返事♪♪
早速、明日、行くことになりました😊
れい子さんコメントありがとうございました。お母さん連れて行かれましたか。親孝行できられたらよかったですね。
これが菊?と思うような色んな種類があり見事で華やかですね。
丹精込めて育てられるのでしょうね。
写真で綺麗に見られるので遠くにいても、何時も行って見てる気分にさせて貰ってます。
ありがとうございます😊
ンダモシターンいつも当ブログをご覧いただいているようでありがとうございます。今後もみなさんに喜んでいただけるような記事や写真をアップしていきますので応援よろしくお願いします。