こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

イングリッシュ・ガーデン白鳥のヒナの悲しいお知らせ

 

6.12 生後2ヶ月と2日目にヒナが1羽亡くなり9羽となりました。
みんな大きくなっています。
 
 
ヒナ10羽の頃

 

 

6.16 Kさん「 今、Oさんと白鳥さんに会いにきました。悲しいお知らせです
1羽、12日の日曜日に亡くなったそうです。原因は、わからないという、大学のお話でした。せっかく、ここまで大きくなって、一安心していたのに😔。

何回も数えました。外敵から襲われた形跡はなかったということです。

もう亡くなっていないことは、確かなことですので受け入れるしかないですね😭」。

Oさん「 10個めの産まれる瞬間を見てからずっと10羽の子達、12羽の家族を見つめてきました。残念だし悲しいけど受け入れなければ 
「白鳥の 亡き子を問わず 梅雨晴れ間」

Kさん「帰ってきてからOさんの俳句に涙しました😔」。

 

イングリッシュ・ガーデンの白鳥にヒナ。パート1、2、3、4はこちら↓

 

白鳥のヒナの成長記録

①白鳥の産卵

2022.2.25 Oさんから

ビッグニュースです!
ついに 捉えました。娘の📲に5個目の産卵シーン ↓。灰青色の卵が4個すでにあり5個目のまさにその瞬間でした。こんな遭遇もあるもんですね。 

今日は善き日でした‼️

まさにタマゴを産む瞬間。

 

3.1タマゴは10個に。

大きさは鶏のタマゴの3倍くらい

 

ママは抱卵中

 

パパは巣作りのお手伝い。

 

②ヒナの誕生

白鳥がタマゴを2022.2.15~3.1にかけ10コ産み、最後に産んだ3.1から温め始め、40日目の今日4.10に10羽とも全部ヒナに孵りました。管理人談

 

 

パパは見回り

 

ヒナ誕生までの経過

4.8(産まれる二日前)

Oさん「パパ鳥がいままでとは違う位置にいました。ママ鳥のすぐ近くにお座りしてました。今までにはない何かの変化は感じます」。

 

4.9(産まれる前日)

Oさん「お知らせします!いよいよ一個目に亀裂が入りました。後の9個も明日のうちに🐣と思います❗️塾長さんは出動の準備を始めて下さい。
Sさんは シェラフを持参し近くで寝ずの番をお願いします(笑)。
とうとう嬉しい待望の日がやって来ました‼️」

Kさん「やっぱり4月10日と、言われてたこと、本当でしたね!
母が、病院のスタッフさん達に、娘のお産をお願いする気持ち💕」

 

4.10(産まれる当日)

Oさん「今朝7時前、情景はかわりなく温めるママ鳥、すぐ近くの水面にパパ鳥、無言の会話をテレパシーで交わしておりました。パパ『ママは カルシウムが多い体質だから殻が固いのダロウね』
ママ鳥『よかれと思ってカルシウム蓄えすぎたみたい。パパもう少し待ってね』

今日がヤマとなるはず。また午後行ってみます。
塾長さん!雛ちゃん達まだカメラ📷に納められないかもしれない」。

 

「白鳥のヒナの誕生」の動画

パパは片時も離れず家族に寄り添いじっと見守っています。

 

11:51 Oさん「生まれてるんです!あと1個残すのみ。ママの下で柔らかいグレーの子達が モジョモジョしてます。2日間くらいはママ鳥の下にいるとか。管理人の方の談です。皆さま ホットシテクダサイ‼️」

 

12:05 Oさん「また新たな心配、嬉しい🎵😍🎵心配。
雛ちゃん達、想像してたよりしっかりしててオッキイです。雛ちゃん達の羽毛の表面に油脂の膜ができるまでママ鳥の下で過ごすとか。管理人さんの談です」

12:25 Oさん「10羽の雛ちゃん達確認できました。最後の雛ちゃんまだ黒くて濡れてる。ママ鳥は水を飲みに降りていきました。やっとやっとのお水だったことでしょう」

 

Kさん「今、大阪からの新幹線、帰路についたところです。

10羽のお雛ちゃん達、誕生おめでとう🎉㊗️

無事、誕生できてよかったです❣️早くこの眼で見たくてたまらない😊」

 

Sさん「ウワァ〜〜🥰 カワイ〜イ🤪 ぬいぐるみでは表現出来ない可愛らしさですネ❗️早く実物を見たいもんです」

Kさん「うわぁ‼️ 雛ちゃん達が❣️写真見ながら、なぜが涙が止まりません。

ママ白鳥もパパさん白鳥も、ほっとしたことでしょうね。でも今から敵から守らなければいけないから大変!みんな大きく育って欲しいですね‼️」

4.11(産まれた翌日)

Oさん「朝見た時はママ鳥の下から出て来なかったのですが時間とともに ドンドン動くようになってるのですね。動きの素早い子そうでない子いろいろ」

 

Kさん「管理人さんが、明日は、池で泳ぐでしょうとの事😊夕方は5時に門を閉め、朝は、9時に開きますと」

 

③白鳥のヒナの初泳ぎ

 

12:04 Oさん

「皆さまごめんなさいね!私独り占めしてしまいました。始めての水面移行、勇気ある子から順に入水、仕方なくか滑り落ちて入っていった子も、なんでも最初にやりたがる子ちゃんがママ鳥の背中によじのぼろうとするのですが、何回も失敗😵💧子供達の初入水を見届けてたのは私だけ!この世の幸せ😆🍀を独り占めしている気持ちでした」。

 

みんな出揃ってエサを食べ始めました。

 

食事が終わってパパとママが池の奥へとすすんでいきます。

 

12:14 Oさん

「とうとう背中に乗れました。でもスルッと落ちてしまいました。溺れたり行方不明はないとは思うものの10の子供の数をしょっちゅう数えてしまいます❗」。

 

遠くの島を目指しパパの誘導の下、ママを必死に追いかけるヒナたちのけなげな姿をご覧ください(Kさん)↓

 

13:15 Oさん

 「1時間以上水面移動で子供達すっかりお疲れの様子。寄り集まってウトウトしてます」。

 

パパは片時も離れず家族を見守っています。

 

ヒナはいつもママの後を追っかけ待って~ママ~!

 

15:55 Sさん

「帰りにハクチョウのヒナを見ました。生まれてたった3日で10羽全部が泳いでエサもついばんでました。すごい生命力👻」

 

17:00 Oさん

「私のいる間に池の木道沿いに パパとママから離れまいと一周半もついて廻った子供達生きて行くためとは言え冒険すべてが初体験。疲れただろうな~きょうだい。沢山で明日もガンバろうね‼️」。

 

17:23 Oさん

「お池を周遊、奥の方の盛り土に上がってお昼寝タイム。この光景は午後2時過ぎ、朝7時ごろ入水してたのでおそらく夜の時間のお眠り以外は水面にいると思われます。水鳥として生まれた習性ということですかね?明日は雨どうやって過ごすかなあと思いやられます」。

 

Kさん(産まれて5日目)

 

雛ちゃん達に、会ってきました。
しばらくお母さんの下に潜り込んでいたのですが、1名ずつ出てきて、お父さんの近くに、泳いで行きましたよ😊

 

6名ぐらい、しばらく動かなかったのですが、だんだん水に入って、全員でお散歩❗️身体も随分大きくなったように感じますね!餌の食べ方も、豪快でした😆

 

Oさん

「10名もいると積極的、行動的グループとノンビリグループと様子伺いグループ が出来てるように見えてそれもまた面白いですね😃」

 

4.17 Oさん

「7時前 門外からみてます。人間の赤チャン誕生からいうと今日はこの子達の お七夜、朝陽が木々を静かな水面におだやかなシルエットに写し出しています。一家が揃って周遊しています。

 

誰もいないしずかな時間ママからのテレパシーが10名に伝わります(あなた達 イイ? しっかりお日さま浴びて体内時計を身に付けるのよ❗️)代表格の子が無音で答えます。(ウン ママ いい習慣が大事ダモンネ!)」。

 

Kさん

「可愛すぎる雛ちゃんを、写真だけじゃなく、絵に残したいという、素人のお絵描きです♪」。

 

4.21西日本新聞にも掲載されました。

 

 

10羽全員が産まれ、今まで順調に育って来たのが自然環境の中では奇跡に近いのかもしれません。しかし仲間のOさんやKさんは自分の娘さんの出産の時以上の気の入れようで悲しみも一塩だと思います。

わたしも成長記録を見ながらKさんの動画から流れてくるピヨピヨという鳴き声やOさんの句「白鳥の 亡き子を問わず 梅雨晴れ間」を読み返すたびに悲しみが蘇り涙しています。

残りの9羽が1羽の分まで元気に羽ばたくことをお祈りしています。合唱




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。