こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

京都・奈良旅行は京都が終わりいよいよ終盤奈良へ、パ−トⅥは東大寺です。
Ⅷまで続きます。

世界遺産 東大寺

752年聖武天皇は災害や政変、反乱などが相次ぐ当時の社会不安を、仏法の力によって解消しようと、全国60余か国に国分寺を創建。国分寺の中心をなす総国分寺が東大寺。

華厳宗の大本山

本尊:廬舎那仏(釈迦如来の別名)

創建当時の大仏と大仏殿の建造費は現在の価格にすると約4657億円と算出されています。

 

南大門

門の高さは約25m。わが国最大の山門。

 

中門

 

国宝 大仏殿(金堂)

正面の幅58m、奥行き51m、棟までの高さ49m。幅は三度の火災により創建当時(約86m)の約2/3になっています。それでも木造建築物としては世界最大規模を誇っています。

 

国宝 八角灯篭

 

 

国宝 大仏さま(廬舎那大仏)

像の高さ約16m、顔の長さ約5m、目の長さ約2m

 

 

 

戒壇院

聖武上皇は唐から渡来した鑑真から戒を授かり、翌年、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立。日本三戒壇の一つ。

日本三戒壇とは奈良の東大寺、下野の薬師寺、太宰府の観世音寺。

 

 

太宰府の観世音寺・戒壇院 ↓

 

正倉院

所管:宮内庁

正倉院の宝物は聖武天皇の遺品やその他いくつかの系統から成り立っています。

 

 

二月堂

旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名があります。

 

 

法華堂(三月堂)

旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われるようになり、法華堂、また三月堂の名があります。

 

若草山

全山芝生で覆われたなだらかな山で、丘が3つ重なっている様子から別名を三笠山ともいう。

天の原 ふりさけ見れば 春日なる

 三笠の山に 出(い)でし月かも」阿倍仲麻呂

 

水谷茶屋(みずやちゃや)

 

にゅう麺

 

わらび餅

 

太宰府の筑前国分寺跡 ↓

 

 

次はパートⅦ 奈良興福寺です。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。