こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

京都・奈良旅行パートⅦ【興福寺】です。

興福寺

710年藤原氏の氏寺として建立。

 

本堂 中金堂

710年平城京遷都と同時に藤原不比等により建立。規模は当時の奈良朝寺院で第一級。過去数回焼失、再建を繰り返し現在のは2018.10再建。

 

国宝 東金堂

726年聖武天皇が建立。

本尊:薬師如来坐像

興福寺の本堂である中金堂の東にあることから東金堂と呼ばれる。

 

重要文化財 薬師如来坐像

右:重要文化財 日光菩薩立像

左:重要文化財 月光菩薩立像

 

国宝 八部衆立像

 

国宝 阿修羅像(八部衆立像)

 

国宝 仏頭

 

他に国宝 金剛力士像、国宝 十二神将立像、国宝四天王立像、国宝 八部衆立像など

国宝 三重塔

1143年崇徳天皇の中宮皇嘉門院聖子(こうかもんいんきよこ)が建立。

高さ19m

 

国宝 五重塔

730年光明皇后が建立。高さ50m

 

重要文化財 南円堂

813年藤原冬嗣が建立。

 

国宝館

僧侶が食事をする食堂の場所に1959年に建てられました。

興福寺の歴史を伝える仏像や絵画、文書等を収蔵しています。

 

 

 

次は最終回パートⅧ春日大社です。




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。