こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日友だちと久留米に日本盆栽展を見に行ってきました。
日本盆栽展
会期:令和3.12.3(金)~12.5(日)
会場:久留米市百年公園内1-1
久留米リサーチセンタービル展示場
盆栽観賞のポイント
①盆器の中に凝縮された大自然の情景を想像することが大切です。
②根の張り具合、歳月を重ねて盛り上がった根が、土をしっかりとつかむ姿には、樹木の強い生命力が表れています。
③樹木を支える幹は、上に向かって伸び広がることで、大木のような迫力を生み出します。また幹の肌は樹木の種類によって異なり、松では、歳月を経て層を重ねた肌が大きな魅力です。
④大きな枝がバランスよく配置されていることも良い盆栽の条件の一つです。
⑤幹とともに葉も、盆栽の印象を大きく左右します。
内閣総理大臣賞
冬に落葉した木は、細かく分かれた枝先が見どころ
久留米市鳥類センター
所在地:福岡県久留米市東櫛原町1667中央公園内
タンチョウやフラミンゴなど82種約420点もの鳥類が見られます。
Bランチ
本日のカリー、プレーンナン、パパド、サラダ
ここ数年、多趣味な友だちのお陰で視野が広まってきているように感じます。
航空ショーに始まり、船の進水式、ホンダジェット見物、ヒメボタル見物、高野山、対馬、前回のクイーンビートルに乗っての沖ノ島遙拝、今回の盆栽など数え上げれば切りがないくらいで、どれも自分からは中々行かないもので行ってみるとどれも楽しく、今後は「誘われたら行く」をモットーにしていこうと思っています。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さん
盆栽展、すごい銘品ばかりでしたネ❗ どれを見ても100年単位の樹齢には驚かされました。かつて父が育てていた盆栽も曽祖父から
引き継ぎ、丹精していたことを懐かしく想い返しました。自分でも、育ててみたいと思い、小さな苗木を
3本求めました。聞けば、
この10センチ程のチビッコ
でも10年以上を経ていることを知り、あと50年は生きなければと気を引き締めました。
ところで、多趣味のお友達が居て、楽しそうですネ🥰
今度は何処に行く予定ですか❓
Storchさんのご家族は盆栽が趣味とは風流ですね。
次は若杉山に5本の巨大杉を訪ねる予定です。
その友だちは植物博士でもあり草木や花々に詳しく教えてもらいながらの道中はとても楽しいです。