こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
観世音寺方面のウオーキング
観世音寺
宗派:天台宗
本尊:聖観音
正面:本堂、左:金堂
斉明天皇の菩提寺
金堂の紅葉
鐘楼
日本最古の国宝の梵鐘(今は九州国立博物館に移転)があります。
菅公の詩に「都府楼は纔(わず)かに瓦色を看る 観音寺はただ鐘声を聴く」とあるのはこの鐘であります。菅公は今の榎社に幽閉されていたので鐘の声だけを聴いていた。
また「都府楼は纔(わず)かに瓦色を看る」も勤務ができなかったので住まいの榎社から都府楼の瓦だけを見ていた。
五重塔心礎
宝蔵

宝蔵の裏手の猿澤池跡
「池の詳しい由来は不明ですが、江戸時代の地誌には、9m程の池には島があり、樟の大木が繁ると記述されています」。
(参考)奈良興福寺五重塔を望む猿沢池
戒壇院
宗派:臨済宗 。 開山は:鑑真
本尊:廬舎那仏
戒壇は奈良時代に国家が正式に各宗派僧侶の資格を認める受戒の儀式のためと、戒律のために設けられました。
西戒壇 (さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の 東大寺 )、東戒壇(栃木の 下野薬師寺 )とともに「天下三戒壇」の一つです。
山門
「不許葷酒肉入境内」
「葷酒(葷肉)の山門に入るを許さず」と読み、肉や生臭い野菜を食べたり 酒 を飲んだりした者は、修行の場に相応しくないので立ち入りを禁ずるという意味。
右の碑が左の碑の上にあったそうで折れたんですね。
本堂
境内の菩提樹
実は数珠になります。
境内の木槵樹(もくげんじゅ 菩提樹の一種)
こちらも実は数珠になります。
木槵樹
遠くからの戒壇院
道中の御笠川
朝日地蔵
弘法大師堂
全国に4か所だけの孟宗金明竹
観世音寺裏のパンパスグラス
四国犬
日本犬のなかでは、最もオオカミに似ているといわれます。
豆柴
稲が実り始めています。
柿も色付き始めています。
観世音寺の銀杏も色づき始めています。
歩いてみると季節の移り変りがよくわかります。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。