こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
Storchさんから糸島市井原山の「キツネノカミソリ」の写真が送ってきました。
(スマホを横にして拡大してご覧ください)
キツネノカミソリ
以下Storchさんです。
1.糸島市井原山の「キツネノカミソリ」に会いに・・・
2.登山の安全を祈願して・・・
3.蝉時雨を聴きながら・・・
4.谷川を渡る小橋
5.涼気満点、アンノ滝
6.急坂を登り、尾根道に出る
7.ついにキツネノカミソリに出会う!
8.「オオキツネノカミソリ」群生の地
9.実は、有毒植物!
10.山道で見かけた野草たち!
11.水無登山口から帰路に・・・
12.バス停から波多江駅へ
わたし塾長今年太宰府市登山同好会に入会し、この時期見ごろを迎えるキツネノカミソリを見に同好会で今月8.1に井原山(983m)に登る予定でしたけれど、まん延防止等重点措置のため中止になりました。
時を同じくしてStorchさんから井原山登山とキツネノカミソリの写真が送ってきました。
初めて見るキツネノカミソリの美しさや名前の由来などとても勉強になりました。
Storchさん暑い中の撮影お疲れさまでした。すばらしい写真や解説文もありがとうございました。
みなさんとシェアするためにブログにアップします。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
初めて「キツネのカミソリ」を見ました。群生地は少し時期が過ぎていたようでしたが、ユリよりもすっとしていて可憐ですね
。静かな山によく似合う花だと拝見しました。井原山への登頂経路もわかりやすく、途中の滝も涼しげで、一緒に登ったような感覚を覚えました。猛暑の中の登山はさぞやお疲れになった事と思います。
素敵な記事をありがとうございました。
数年前に井原山に登った時に、同伴した人からキツネのカミソリを教えて貰い祖祖としたオレンジ色の花が群生しているのを見たのを、今でも覚えてます。
当時は、登るのみで周りを見てなかった様です。滝もあったんだ…と、見落としたのが残念❗数々の写真で、楽しませて貰いました。
キャンディさん
コメント頂き、ありがとうございます。阿蘇をはじめ、点々と咲いているのは、
よく見ますが、こんなに群生しているとはびっくりしました。きつい登り坂を
汗だくで登った甲斐があったと充実感があった一日でした。満開の時はどれほど
すごいのか、来年は再チャレンジしようと思います。
キャンディさんも、是非出かけてみてください。
勘九郎さん
すでに群生のキツネノカミソリをご覧になっていたんですね。
あんな山奥にどうして群生するの不思議な感じもします。そう言えば、
熊本の目丸山のカタクリの花も、頂上付近に可憐な花を一面に咲かせていて、
忘れられません。 やはり山登りはいいですね。
綺麗な写真と細やかな解説付きで、新鮮な記事を読ませて頂きました。
珍しい「キツネのカミソリ」初めて知りました。
群生みれば圧巻でしょうね。
その名前聞いただけで物語や民話が出来そうな名の花ですね。
毒性植物だとか、一種独特な存在感ありますね。
ンダモシターンさん
ご覧頂き、ありがとうございました。命名者は、かの有名な
植物学者「牧野富太郎博士」です。 キツネを冠した植物名は
他にも「キツネノボタン」「キツネアザミ」「キツネノマゴ」など
あるのは、キツネが棲む山野に草花が多かったからでしょうか?
動植物の命名はおもしろいですね。確かに、ものがたりも出来そうです。