こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
わたしの大学の後輩園田氏勤務の北九州八幡西区の九州女子大・短大へ、人気者の猫「ココロちゃん」先日新聞に掲載されたのを機会に見に行きました。
ココロちゃんのプロフィール
2021.7.18西日本新聞
北九州・九州女子大の「アイドル猫」
寄り添うココロ18歳、おばあちゃん猫 ハートが二つ
新聞を読んで以下を見ていただくとわかりやすいです。
現在学内にはココロちゃん一匹になっていますけど、彼が着任した2009年ころには20数匹の猫が住み着いていました。
主役のココロちゃん
暑い日だったのでお昼寝
1.着任して園田氏は
①大学側に「ネコちゃんクラブ」の創設を申請し、猫がこれ以上増えないことを条件に正式クラブに認定される。
・理事長は不妊・去勢手術費用や毎月の食事代や病気の治療代などポケットマネーでの支援。
・大学側からは補助金が支給されるようになる。
・また警備員たちも協力がしやすくなる。
(夏季休暇など学生がいない時期の飼育は警備員たちがしてくれる)
九州女子大学・九州女子短期大学
2.学生にとって、「ネコちゃんクラブ」に入部することによるメリット
①正式クラブだから胸を張って飼育できる。
②人として重要な情操教育が経験できる。
・他者を思いやる気持ちや協調性が育てられる。
・動物や植物の世話をすることで命の大切さを知ることができ責任感も養われる。
・猫たちの死に直面することで、命の尊さを実感することができる。
③猫たちの飼育を通じ、大学の家政学部・人間科学部の中学教諭、高校教諭を目指す学生や短大の子ども健康学科の幼稚園教諭、養護教諭、保育士を目指す学生にとっては実地訓練ができ将来の仕事に生かせる。
③就職時の自己アピールができる。
みんなのアイドル ココロちゃんのおうち
警備員室横の立派な自宅
3.大学にとってのメリット
①学生募集の一翼を担っている。
志望動機を見るとネコちゃんクラブがある大学に興味があり応募したなど。
You Tubeご覧ください。
①「ココロちゃんの歌」https://youtu.be/xfR_1VfD3OQ
②「キャンパス猫 保護の歩み」https://youtu.be/r-FDl6jBbNQ
ココロちゃんの名刺

2021.8.9 神戸新聞
人間に例えるなら90才くらいのココロちゃん、学生たちを見守りいつまでも元気で長生きしてほしいです。
以上のように大学を巻き込んでの協力体制を作り上げたのは彼のすばらしい人間性・企画力・行動力の賜物だと思います。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さん
キャンパスのアイドル猫「ココロちゃん🐈」を取り上げて頂き、感謝感激です。とても優しく愛嬌のある猫で、講義や実習で疲れた学生たちを癒やしてくれた功績は大きなものがあります。♥ハートマーク❤
の神通力は絶大だなぁと思えます。まだまだ元気なココロちゃんですが、猫の長寿記録と言われる23歳を目指して健やかに年を重ねて欲しいと願っています。
園田さ~ん。
ご無沙汰しております🐈
ココロちゃんの💕マークステキですね✨
くっきりハート型ですね💕
ご利益ありそうですね😃
学生さんたちだけでなく、大学関係者の癒しのマドンナですね🐈
まいまいさん
お読み頂き、ありがとうございます(*^_^*)
猫ちゃん、お好きでしたか?
ハートマークの神通力は抜群で、これまで、
どれだけの学生などの心を癒やしてくれたことでしょうか?
先日は、テレビ局からも取材があり、近いうち放映されるそうです。
その時は、是非ご覧下さい。
動物は大好きです😃
癒しは、だれでもできるものではありませんもんね✨✨
わぁ、どの放送局でしょう?大阪でも流れますかね?
まいまいさん
取材に来たのは、地元のTNC(テレビ西日本)ですから、
大阪では視られないかも知れませんが、福田塾長にお願いして、
このブログで視られるようにしたいと思います。
その内、全国区に登場?しますのでその時はよろしく♡♡♡
了解しました。TNCのビデオが送って来たらブログにアップしますね。
我が家には、生まれて30日目で来たワンちゃんを13年飼って亡くしましたが、今でも動物は飼いたいと思ってます。身近に、ベターと寄り添ってくれて代えがたい癒しを与えてくれますよね。鼻の対称的な茶色マークが、愛嬌があって可愛い❗気持ちも優しいので、学生さん達が寄って来られるのでしょう。こころちゃんは、癒しの特効薬ですね。
勘九郎さん
ありがとうございます。我が家では、40年ほど前可愛がっていたセキセイインコのピー助が6歳で娘の手の中で亡くなったので、娘はそれからは「般若心経」を毎日唱えて、二度と飼うとは言わなくなりました。
ペットはまさに実の弟だったのです。ココロちゃん🐈もそんな存在だと思っています。
私も1週間前に黒猫を拾いました
猫の癒す力は強烈です
やはり増えすぎないように気をつけながら運営するのが大変ですね
kotosi300さんコメントありがとうございます。
猫を拾われ癒やされておられるなら拾った甲斐がありましたね。
NHKのあさいちで猫のこころちゃんの事を知りました。
私は近所の地域猫ちゃん達の夜ご飯のお世話をしているボランティアです。
地域猫といっても、外猫なのでこの時期や梅雨、雷、真夏、一年中大変です。
犬の飼い主さんで、散歩でわざとリードを長くして、猫を追いかけるのを面白がっている人もいて、悲しくなったりします。
ご飯をあげた後は少しおしゃべりして、寒いから気をつけてね、この後は雨が降るから隠れてね、明日も元気で来てね、と声をかけていますが、別れる時はとても心が痛いです。
近くの緑道に野良猫の赤ちゃんを平気で棄てる人もいます。
大学の皆さんが猫ちゃんを大切にして下さってとても嬉しかったですね。
素敵なニュースに朝から癒されました。
kotosi300さん
昨年コメント頂いていたのに気付かず、大変失礼しました。私達が子どもの頃は野良犬がアチコチにいて怖いこともありましたが、最近ではほとんど見かけません。猫の場合は難しいかも知れませんが、地域猫として保護していくことも良い方法だと考えています。
ためさん
「あさイチ」でココロちゃん🐈をご覧頂きありがとうございます🙏
キャンパスでは、毎日、ココロちゃんを撫でたり、今日イヤなことがあったなどを話しかけたり、エサをやったりと触れ合っていて、教員では出来ないくらいのセラピー役を果たしてくれています。卒業してからも会いに来るなど卒業生もいます。この冬をまず乗り切ってほしいと願っています。