こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日佐賀の名所めぐりで九州の尾瀬といわれる「樫原湿原」、「観音の滝」、「吉野ヶ里」に行ってきました。
2回目は「落差45mの観音の滝」です。
落差45mの観音の滝
「日本の滝百選」
場所:佐賀県唐津市七山滝川
(Storchさん)
滝の生目観音
滝壺の横には「生目観音」があり、この滝の水で目を洗うと眼病が治ると伝えられています。
案内板
「朝鮮出兵のために肥前名護屋城に赴いた豊臣秀吉が、当時松浦一の美女と言われていた女性を側室にしたのですが、その女性が広沢局でした。しかし彼女はすぐに眼病を煩ってしまいます。それで滝壺の近くにある生目観音を訪れて、21日間の眼病平癒の祈祷を行い滝の水で目を洗ったところ、見事に眼病が治ったそうです」。
広沢局開眼400周年記念
近くのレストランで食べた白玉抹茶ぜんざい
樫原湿原と観音の滝、しばし暑さを忘れ涼の世界に浸ってきました。
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
「滝の観音」近くに職場がありましたが、その当時は足を運ぶことは少なかったです。本日拝見して行ってみたいなあと思っています。
ありがとうございました!
からつくんちさんコメントありがとうございます。これからが観音の滝訪れには一番いい季節でしょうね。白玉抹茶ぜんざいおいしかったですよ。オススメです。
吉野ヶ里遺跡は、数回訪れて自分達で、ただ見て廻ったのみ!塾長のコメントや写真を見せて頂き、見てなかった箇所が余りにも多すぎ、改めてもう一度見学に行って見ようと興味が湧きました。事前の参考になりました。有り難うございます!
勘九郎さんコメントありがとうございます。史跡は2〜3度行かないと一度だけでは中々見こなせないですね。事前の参考になればよかったです。