こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
戦国時代福岡新宮の立花山城城主 立花道雪、太宰府の岩屋城城主 高橋紹運、鳥栖の勝尾城城主 筑紫広門は豊後大友配下の武将でした。今回はその一人勝尾城城主の拠点を訪ねました。
戦国時代 1578年頃の九州の勢力図
九州は豊後大友、肥前竜造寺、薩摩島津の三つ巴でした。
当時の豊後大友の勢力は西は肥後中央以北、東は日向耳川以北と北部九州ほぼ全域に及んでいました。
先ずビデオで全体をご覧ください。
人物が特定できないようにぼかしています(撮影Storchさん)
国指定史跡 勝尾城筑紫氏遺跡
説明板
「勝尾城筑紫氏遺跡は戦国時代現在の鳥栖市を中心に小郡市・筑紫野市・大野城市・那珂川市一帯に勢力を広げた戦国武将筑紫氏の城下町跡です。
本城の勝尾城(城山:標高498m)を中心に、周囲には葛籠城、高取城、鬼ケ城、鏡城、若山砦の支城が現在も良く残っています」。
支城
筑紫氏館跡
十三仏建立記念碑
十三仏
シャガ
最大の難所
案内図
勝尾城の大手曲輪
大手曲輪は勝尾城の正面入口にあたり石垣をはじめ曲輪群、堀切で構築されています。
ハイノキ
岩の大きさがわかるようにモデルに立ってもらいました。
ミツバツツジ
城山(じょうやま)山頂498m
筑紫氏の本城 勝尾城跡
勝尾城の主郭
筑紫氏の本城で主郭内の周囲には土塁及び石垣、横堀を巡らせ、堅固な築城となっています。
城山(勝尾城跡)
「1423年~1586年までの約170年間、その間城主の移り変わりは目まぐるしいが、1497年以降は満門ー惟門ー広門と三代にわたる筑紫一族の本拠地となっています。1586年7月薩摩・島津軍の攻略により落城しています」。
筑紫家はその後明治まで生き残る
広門はその翌月には城を奪還し、豊臣秀吉の九州平定の軍に加わります。この功で筑後国上妻郡(福岡県八女地方)18,000石の大名になります。広門はその後文禄・慶長の役に出陣しますが1600年の関ケ原の戦いでは西軍に参戦したため徳川方により所領没収され、一時肥後の加藤家の扶助を受けます。のちに広門の子孫は徳川幕府の知行3000石の大身旗本となり筑紫家はその後明治まで存続します。
山頂
物見岩からは未納連山、筑紫平野が一望
アザミ
オドリコソウ
豊後大友配下の立花城の立花道雪、岩屋城の高橋紹運、勝尾城の筑紫広門はこちら ↓
立花城の立花道雪はこちら↓
上馬場の大藤
樹齢百数十年と考えられ根廻り3m
見ごろは4月下旬から5月上旬
場所:朝倉市筑前町上高田字中園
御前湯
帰りに二日市温泉に入りました。
勝尾城がある城山の登山口には九州各県からロッククライミングのリーダー研修に20~30人が集まっていました。道中1カ所だけロープを使ってやっとこさ登ったところがありましたけど、それ以外に険しいところがあるのでしょうね。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
難攻不落のお城のご案内、ありがとうございます。
この戦国大名と城を、初めて知りました。
そしてyoutuber Storchさんのビデオで険しさを体感した気分です。
見てるだけで、息が切れそうです。
塾長様、いつも素晴らしいブログ有難うございます。
風の旅人さんコメントありがとうございます。筑紫一族は明治まで生き延びているようです。人によっては寝返りにつぐ寝返りをくり返しと批判的な見方をする人もいますけど、名や家を残すためにこれはこれですばらしいだと思います。
凄い処を登って行くんですね。私には、無理ですね。でも見たことのない花がいっぱいで綺麗ですね。後の温泉は、気持ち良かったでしようね。生が飲めたら最高ですね。お疲れ様でした。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。最近近場の山に登り始めましたけど、知らない花々が目を楽しませてくれこれも山の楽しみの一つかもしれません。