こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
3.26 九博に雲海桜を見に行きました。
九博 雲海桜
品種(富士枝垂桜、八重紅枝垂桜)
「九博の杜を九州有数の枝垂桜(しだれざくら)の名所にすべく整備。地形を活かし将来この場所が桜の花の雲海のように見える景色をイメージして『雲海桜』と命名」。
池の畔の落羽松(ラクウショウ)
木の根元に小さなタケノコ状の呼吸根が見られます。
落羽松は沼地や湿地に生息し、この呼吸根は呼吸を助ける役目をしており、地上に根を出すことにより、水中下に根を下ろしている落羽松の成長に必要な酸素を補給する役割を担っています。
ブログ「篠栗九大の森」の中にラクウショウがあります。
九博東入口側のシャクナゲ
雲海桜を植えて何年でしょうか。池の周りの雲海桜の木々はまだまだ小さいとはいえ雲海の様子を呈して来てるようです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
塾長さま
こんばんは。
九州国立博物館周辺の桜がたより!
ありがとうございます。美しい雲海桜!植栽から初めて枝垂れ桜開花姿拝見出来ました。
感激です。いつ頃まで桜花大丈夫でしょうか?
コロナウイルスにて、ここ1年大好きな太宰府訪れることも無く、寂しい限り。
塾長さまと撮影隊の方々のご活躍とご心労いかばかりかと存じます。
お身体お大事に、お過ごしくださいませ。
雲海桜と落羽松、珍しいので、岩手の石塚様にもブログ!お知らせ、させて頂きますね。
啓子さんお久しぶりですね。お元気でしたか。枝垂れ桜は昨日行ったらもうほとんど葉桜になってました。啓子さんには太宰府の珍しい金明竹やミツガシワ、タラヨウなど数多くのことを教えていただき大変感謝してます。またいろいろ教えてください。
有り難いお言葉頂き感激しています。
塾長様には、ご健勝にて、素敵なブログも返信なしにて、拝見させて頂きました。
今回の、雲海桜は、ビビっと眠っていました神経が
活性化しました🙇♂
コロナウイルスで遠出を職場より禁止で、寂しい日々でした。
通勤中も感染にピリピリしています。国中が感染第4波となりましたが、九州歴史資料館も九州国立博物館も天満宮も人が、訪れないとご宝物寂しがりますね。
用心しながら、講座にも出かけたいです。
色々な場所に塾長様を待つてる人や、木々、花々、ありますので、
どうぞお大事に益々のご活躍をお祈り申し上げます。
福岡の啓子
啓子さんコメントありがとうございます。
早くコロナが終息して多くの観光客が訪れる太宰府の宝物を見ていただきたいですね。