こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

今回は西郷どんのゆかりを訪ねる!第四弾で田原坂、菊池へ行って来ましたのでご紹介します。

日本最大・最後の内乱西南戦争について。田原坂にて

 

菊池

私も初めて知ったのですが、西郷隆盛家のル−ツは熊本の菊池だったんです!

「西郷南洲先生祖先発祥之地」の碑です。

 

藤原道長を先祖とする菊池家初代当主則隆の嫡子経隆は二代目となり本城の菊池城を、庶子の政隆は西郷太郎と名乗り増永城(菊池城の西の郷にあるので西郷城とも言われていた)を築城。

西郷太郎の26代目から薩摩藩島津家に仕え西郷隆盛は32代目。

 

隆盛は奄美に流され時の偽名を「菊池源吾」(吾の源は菊池なり)と名乗り愛加奈と結婚、長男は菊次郎、娘は菊子と名付ける。それだけ菊池に対する思い入れが強かったんでしょうね。

 

増永城跡

 

前回の大河ドラマ「西郷どん 波乱の新政府」では廃藩置県をどう進めるかで方針がまとまらず首脳たちが苦慮している時、西郷が親衛隊創設(後の近衛兵)の起死回生のアイデアを出し新政府確立へと大きく動いていく。

西郷の影響力は大きかったんですね。

 

 

私の菊池の友だちも西郷隆盛の先祖は菊池とは知りませんでした。

明治維新の功労者が私と同じ熊本出身ということで大変な誇りです。




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。