こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

先日11.3七福神さんから紅葉見ごろの東北山形の写真が送ってきました。

蔵王連峰

蔵王連峰は奥羽山脈の中にあり宮城県と山形県に跨り、最高峰は山形県側の熊野岳(標高1,840m)です。

 

立石寺(りっしゃくじ 通称山寺)

宗派:天台宗、創建:860年

立石寺本堂

 

名勝史跡 山寺

開山堂

俳聖芭蕉

せみ塚

松尾芭蕉のおくのほそ道の紀行文に「山形領に立石寺という山寺あり殊に清閑の地なり」とあります。

「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」を詠んだところとして有名です。

 

銀山温泉

1631年ごろには銀山が最盛期を迎えていました。

 

 

出羽三山神社

出羽三山とは羽黒山(標高414m)、月山(標高1984m)、湯殿山(標高1500m)三つの山の総称。

 

羽黒山五重塔

日本遺産 国宝

創建:931~938年あるいは938~947年平将門建立

 

 

上杉鷹山

窮乏の渕にあった米沢藩を、卓抜な発想と大胆な政策によって再建した江戸時代随一の名君。

父は日向高鍋6代藩主秋月種美、母は筑前秋月4代藩主黒田長貞の娘。

米元大統領ケネデイが「日本で尊敬する人は?」と質問された以降、日本で名が知られるようになりました。

 

 

 

 

山形 天童市

湯のまち天童 あなたの旅に、王手

 

歩道にも駒が。

 

仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿

戦国大名で、仙台藩の初代藩主。

幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼(せきがん)となったことから後世「独眼竜政宗」の異名がある。

霊屋 瑞鳳殿

唐門

天井に金箔を張り付けたことから「金唐門」とも称されました。

 

 

 

 

今回は旅好きの七福神さんから東北山形の写真が送ってきました。

見事な紅葉ですね!

すばらしい写真をありがとうございました




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。