こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
各地からアサギマダラの写真が送ってきました。ご覧ください。
①ひーさん
10.26今年も太宰府の自宅近くの家に1羽飛来していました。花の名前は「フジバカマ」でこの花が一番好きですね。
アサギマダラを有名にしたのはその渡りのすごさです。
春から夏にかけては本州等の標高1000メートルから2000メートルほどの涼しい高原地帯を繁殖地とし、秋、気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動を開始し、遠く九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいきます。
海を渡って1000キロ以上の大移動です。台湾・陽明山まで飛んだのはこれまで5個体が確認されていますが、これなど2100キロの飛翔になります。
② michikoさん
11.1 太宰府ギャラリー花にて
③ミッチーさん
11.1 宮古島のリュウキュウ・アサギマダラ
④福岡のNaokoさん
蝶々は鹿児島指宿のフラワーパーク内で撮りました。
種類はアサギマダラでしょうか?分からずに撮りました
指宿の開聞岳
⑤太宰府ギャラリー花のご主人
⑥塾長
11.1太宰府ギャラリー花にて
ギャラリー花のご主人「多い年は80羽くらい来た年もありましたけど今年は今頃が最盛期ですけど4~5羽くらいしか来ていません」。
今年だけのことか環境の変化で今後もそうなのかとても気になるところです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
アサギマダラの美しさを初めてしっかりと見ました。アゲハチョウとは違い、羽がしっかりしていてとても綺麗ですね。すごい距離を飛べるのもこの羽のおかげですよね。「鬼滅の刃」の『胡蝶しのぶ』がアサギマダラからヒントを得て作られたのが良くわかりました。
キャンディさんコメントありがとうございます。
みなさんのコメントを参考に改めて写真見直すと新しい発見がありとても勉強になります。
お早うございます。どれもこれも豪華絢爛な模様ですね。特にガーデン花の蝶は、綺麗ですね。80羽が一度に舞ったら凄いでしょうね。ありがとうございました。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
ガ−デン花のご主人はカメラをセットしてアサギマダラが来るのを待ちシャッターを押されるそうです。努力なしではいい写真は撮れないようですね。
以前、自宅近くで飛来したアサギマダラの羽に№が記してありました。調べると山口県から飛来したと判りました。是非、皆さんも№を見つけて下さいませ。ネットで出身地が解ります。
ひ−さん写真と情報の提供ありがとうございます。アサギマダラは人懐っこいからマ−キングできるし大切な試みですね。
ひーさん
ナンバーが付いたアサギマダラを発見されたとか、
あの模様の中に書かれた記号数字がよく見つかりましたね。
今度、しっかり見つけてみたいなと思いました。
ナンバーリングの方法やデータの探し方をネットで調べてみようと思います。
Storchさんコメントありがとうございます。
マ−キングの仕方などわかりましたらまたこのコメント欄で教えてください。