こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今回は写真大好きStorchさんの写真シリーズ3回目【天体・星空編】です。
ご覧ください。
(写真はスマホを横向きにして拡大して、Storchさんの解説もご覧ください)
星空編
①対馬市の海岸にて
②オーストラリアのケアンズへの弾丸ツアーにて
③福岡糸島の可也山にて
④南三陸町でのボランティアにて
⑤屋久島の海岸からの宇宙補給船「こうのとり」
⑥屋久島白谷峡にて
⑦種子島宇宙センターH Ⅱロケット
⑧佐賀県基山町にて
⑨大村市鉢巻山にて
⑩熊本空港にて
前回の「朝露編」に引き続き、日本各地、世界からの「天体・星空編」すごいですね!
フットワークと根気がなければこれだけの作品は撮れないと思います。
Storchさんすばらしい写真ありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
私も対馬在住時代は厳原の街の高台から壱岐方面に浮かぶ漁り火を眺めていました。遠くに見える水平線の下から漁り火がぼーっと浮かび上がって地球が丸いと感心していました。
うっちゃんさん
いつも、ご覧いただきありがとうございます(^o^)
昨年、福田塾長さんたちと訪問した際、グランドホテルのテラスから、深夜4時間ほどかけて撮影しました。
星空も良いのですが、漁り火の風情が何とも言えませんね。 今度は、茂木浜海岸辺りで撮りたいです。
行った方の特権お裾分けありがとうございます😃
天体はなかなか見ることができないので、ワクワクしますね✨
ほんと、天気のタイミングと根気が必要ですよね✨
シリーズ楽しみにしています😃
まいまいさん
毎度、コメントをありがとうございます(^_^)
最近の天気予報サイトの精度が良くなって助かりますが、
このほか月齢0前後(新月)でないとクリアな星空が撮れません。ほとんど山奥でテント泊で撮影しています。
この度の連休で、久住山の星生山(ほっしょうさん)や伐株(きりかぶ)山で、まずまずの星空が撮れましたので、後日掲載させて頂きます。
月明かりがポイントなんですね✨
次のシリーズも楽しみにしています😃
まいまいさんコメントありがとうございます。次回は虫・昆虫編のようですのでわたしも今から楽しみです。
まいまいさん、いつもご覧いただき、ありがとうございます。星空撮影は、基本的には「新月」前後にやるのですが、どうしても月明かりが避けられない時は、若干の色補正するので、若干色が変わります。
次の「虫・昆虫編」は、難航しています(^_^;)
月明かりも地球を照らしすぎてると星の輝きに影響があるんですね。
虫・昆虫編たのしみにしてまぁす😃
天体ショーを見せて頂いてる様で、綺麗ですね~ その時の夜空で全く違う色が出て来るとは驚きです。
現地に行かずして、楽しませて貰いました。
ボランティア活動もされた様で、その行動力にも 改めて頭が下がります。
勘九郎さんコメントありがとうございます。Storchさんの行動力とボランティア精神には頭が下がります。
勘九郎さん
毎回、コメント頂き、ありがとうございます。
まさか「中村勘九郎さん」じゃ~ないでしょうね??
星空撮影は、基本的には「新月」前後にやるのですが、
どうしても月明かりが避けられない時は、若干の色補正するので、若干色が変わります。
行動力というより「下手の横好き」なだけです(^_^;)