こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今回は写真大好きStorchさんの写真シリーズ2回目【朝露編】です。
(写真はスマホを横向きにしてStorchさんの解説もご覧ください)
細やかな観察眼がなければこれだけの作品は撮れないでしょうね!
Storchさんすばらしい写真ありがとうございます。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
朝露編ステキですね✨
特に、やまらっきょうの宝石と、4つ並んだきんぽうげの朝露〜こんなステキな写真を撮ってみたいです🤩
素敵な写真ばかりですね✨
すごいです😃
その時、その時間でしか味わえないですね😃
花や葉に付いた露 こんなにも綺麗とは、、 彼岸花の赤と葉っぱに光る露が 色々な色に映し出されて綺麗ですね。
Storchさんの 日常にあって気づかないのが、写真を通して見る事が出来ます。次を楽しみに待ってます。
sun snu さん
早速、ご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m
ヤマラッキョウを見つけた時は、まるで宝石を見つけたように
うれしくなって、早朝の山で寒いのも忘れて見とれました。
この写真の、輝きは「スノークロス」という特殊フィルターを
付けて撮影しました。露に映ったキンポウゲは一つだけなんですが、うまく映るようにカメラ位置を決めるのに苦労しました。
まいまいさん
いつもご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m
朝露を目指して撮影する時は、前夜からテントを張って
星空の撮影をした後、薄暗い内から被写体を探しに出ます。
「早起きは、ステキな被写体探しのコツ!」でしょうか?
勘九郎さん、
朝露編をご覧いただきありがとうございます(^o^)
時々は、朝露がない時、霧吹きスプレーで水滴を作る
こともあるのですが、自然に出来た朝露の肌理(きめ)の
細かさやその並び方の絶妙さには、及びもつきません。
尚、今回の朝露写真のほとんどは、近接撮影用の
マクロレンズ(90mm単焦点)で撮影しています。
(ネットにアップした写真は少しボケていますが、
原版は、ピントぴったりです。)
どれも素晴らしい写真ですけど駕輿丁公園の薔薇の水滴は最高ですね。
マンデーかやですさん
ご覧いただきありがとうございます。
20年ほど前に、写真雑誌で見た水滴写真からヒントを得て
朝露撮影を始めました。駕与丁公園は四季にいろいろな撮影
が楽しめますね。
どれもあまりの美しさに感動しました!😭 気付かない小宇宙?
キラキラと水晶のよう、自然界の小さな美しさによく着目されてるなぁと。
素敵な写真ありがとうございます❗️
ンダモシターンさん
ご覧いただき、ありがとうございます(^o^)
過分なお褒め頂き、鳥肌立っております(^^;)
マクロレンズを使うと小さな被写体まで撮影対象になって
楽しみが広がりますし、自然の不思議さにも気が付きます。
朝露の写真集どれも素晴らしすぎて、鳥肌がたってしまいました😆💖プロレベルです❗️是非、展示会を開いていただきたいです❣️どの朝露も甲乙つけ難いですが、私の一番はキンポウゲ、ヤマラッキョウでしょうか☺️
ホントに凄すぎて、たくさんの人にお見せしたいですね。
キャンディさん
ご覧いただきありがとうございます(*^_^*)
ヤマラッキョウは、蕾の状態だったので宝石のように
写りましたが、花が開いてしまえば面白くなかっただろうと
思いました。この時しかないというチャンスを得られて
幸いでした。
写真もコメントも返信も凄すぎておばあさんはただただ感心するばかりです。ありがとうございます。感謝申し上げます!
梅林ガルさんコメントありがとうございます。
凄過ぎてただ驚きですよね。