こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

先日仲間と福岡県田川市石炭・歴史博物館に国内初のユネスコ世界記憶遺産「山本作兵衛展」を見に行きました。

 

福岡県田川市石炭・歴史博物館

 

旧三井田川鉱業所 伊田竪坑第一・第二煙突(二本煙突)

明治41(1908)年完成。(国登録文化財)(Storch)

伊田竪坑の動力用として設置された蒸気機関の排煙用煙突

煉瓦造りの煙突で、炭坑節のモデルになり、二本とも高さは45.45mで現存する明治期のものとしては国内で最大級の規模です。

 

旧三井田川鉱業所 伊田竪坑櫓

明治42(1909)年完成(国登録文化財)(Storch)

地底から人や石炭等を運ぶためのケージ(かご)を昇降させるためのもので高さは28.4mです。

 

機関車(Storch)

 

採掘現場の手掘りと機械採炭

 

炭坑節発祥の地

 

月が~出た出た~♪ 月が~出た~よいよい♪♪

 

香春岳

香春岳は高品位の石灰石でできた山です。一の岳は昭和10年からセメントの原料として石灰石が採掘され現在のような形(手前の台形の山)になりました。

 

山本作兵衛コレクション

平成23(2011)年、国内初のユネスコ世界記憶遺産として登録

 

「仕繰方(先山・後山)」

直接石炭の採掘に従事する労働者を先山といい、採掘した石炭の運搬に従事する労働者を後山または後向(あとむ)きといった。

 

「後山(姉弟)」

後山とは鉱山で、採掘作業を行う鉱員を助けて、石炭や鉱石を運搬する作業員。

 

「寝堀り」

45cm位までは座って掘るが、それ以下は寝て掘る。

 

「入浴」

男女混浴、坑内よりの揚水で蒸気ポンプのシリンダー油も混じっておりカナケも多いのでネチャネチャして垢はおちない。真っ黒な汚れた先山は荒洗いもせず尻もぬらさずとびこむ人もおった。

また浴槽内で石鹸も使い放しだからキタナイことはアイガメ(染料の藍汁をためておくかめ)の様になる。

 

「テラ銭や多額獲得者の寄付により義金」

貧困者救済に当時流行の博打のテラ銭義金があった。

 

「朝の坑夫」

午前3時汽笛三声で入坑時間は定めてある。

朝起床するとお茶漬け飯をかき込んでいた。

 

今、平和国家日本があるのは国の成長・産業の発展を支えたこのような過酷な環境下で石炭に携わった人々のお陰、また国を守るために一命を投げうってくれた特攻隊員のお陰だなとつくづく思い感謝の念に堪えません。

そのことをよくかみしめ甘んじることなく、その日その日を毎日大切に尊く生きていかなければならないとつくづく思いました。

 




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。