こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日福岡市博多区の山王公園にある日吉神社に行ってきました。
山王公園
JR博多駅から徒歩15分ほどの場所にあり開園は1949年。
所在地:福岡市博多区山王1-9-3
公園内には野球場、遊具場、多目的グラウンドの他、博多市民センター、博多図書館、博多体育館、日吉神社などがあります。
春は桜、秋には紅葉がキレイだそうです。
日吉神社
山王公園の一角にあります。
説明板
「日吉神社は山王社とも称し、比叡山麓の日吉大社(滋賀県)の神を勧請したものです。創建ははっきりしませんが、古くから当地に鎮座し開運・醸造・安産の神として、また疱瘡除けの神として信仰を集めてきました。日吉は「ひよし」または「ひえ」と読み、付近の比恵という地名もこの神社にちなんだものです」
ご祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ)
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
本殿
手水舎
手水舎を横から見ると傾いています。
宮司さんに理由を聞きましたら「昭和初期の建設で、明らかに意図的に傾けて建てられたもので、理由は分かりません。しかし以前は手水舎は正面以外は木立だったので正面からしか見られず、正前から全体が見えるようにしたのではないでしょうか」「福岡沖地震にもビクともしなかった」と言っておられました。
守札授与所
中に宮司さんが座っておられます。
本殿内
山王猿
日吉神社では「猿」を神の使いとしており、魔除けの「山王猿」が授与されています。
方位除守について
山王猿は家の東北側にかけると除災招福をもたらし、南西の方位にかけると仕事運に恵まれるそうです。
三猿
山王信仰には「三猿の教え」があり、拝殿の破風の部分にも、三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)の彫刻があります。
日吉神社に行ったのは写真愛好家のStorchさんから「傾いた手水舎の写真」が送って来たので実物を見たいと思ったからです。
福岡市博多区の「比恵」の地名の由来がこの日吉神社にあることがわかり、何よりの収穫は宮司さんから大宰府政庁の前身の「那津官家」があった場所を教えてもらったことでした。
那津官家の場所はどこだったのかというのが長年の課題でしたのでわかってとてもラッキーでした。
改めてStorchさんに感謝します。ありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さん
チコちゃんじゃないですが「ボーッと生きてた❗」
ので、こんな由緒深い神社⛩️だとは知りませんでした~。それぞれの神社には創建や沿革に意味があって勉強になります。傾いた手水舎に気付いたのは収穫でした(*_*)
Storchさんに写真を送っていただいたお陰で思わぬ展開になり念願の那津官家が見つかり大変感謝してます。本当にありがとうございました。