こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日友だちと福岡県糸島にドライブに行きました。
可也山(別名糸島富士)
365m
同行のStorchさんに撮影場所に連れて行ってもらい、空を入れ、山影を田圃に写して撮る方法など習いました。会心の作になりました。
泉川のハマボウ群落
福岡県指定天然記念物(糸島市)
泉川両岸には約500mにわたってハマボウの木が生えており、全国でも有数の群落となっています。夏になると黄色のきれいな花を枝先につけます。
合歓の木(ねむのき)
(photo by Storch)
(photo by Storch)
(photo by Storch)
cafe
サーフィン
桜井二見ケ浦
県指定名勝
海岸から約150mの海中に「男岩」(高さ11.8m)と「女岩」(11.2m)と呼ばれる2つの岩が並んでおり、一般的に「夫婦岩」という名称で親しまれています。毎年5月には長さ30m、重さ1トンの大注連縄が張り替えられます。
立石山(210m)
展望台からの眺望は絶景です!
芥屋大門
玄海国定公園を代表する名勝奇岩。
日本三大玄武洞の中でも最大のもので、六角形や八角形の玄武岩が柱状節理(ちゅうじょうせつり)をなして、玄界灘の荒波にそそり立っています。
海蝕(かいしょく)によってできた洞窟(高さ64メートル、開口10メートル、奥行き90メートル)は、黒々と玄界灘に向かって口を開き神秘的な景観を呈しています。
玄武岩円礫(えんれき)が大門(おおと)を中心に東側1000メートル、西側800メートルにわたって連なり黒磯と呼ばれています。
夕陽
太宰府からわずか一時間ほどで行けるこの光景、まさに別世界です。
福岡は150万都市でシャレた店も多く食べ物は美味しいし、ちょっと走れば山、海、温泉もあるので、人気がある秘密はこの辺にもあるのかもしれませんね!
今日は天気にも恵まれ芥屋大門から夕陽まで堪能でき仲間との楽しいドライブになりました。
またStorchさんから写真の撮り方を習い有意義な一日でした。
みなさんお疲れさまでした。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
はまぼう、ねむの木を初めて見ました。それに素晴らしい絶景ばかりの写真、実際目の前に見られたら感動ものです。うらやましい限りです。カメラの腕前も!ありがとうございます。
梅林ガルさんコメントありがとうございます。わずか1時間の所でこんな風景を見られるとは福岡はいいところと改めて思いました。
合歓木は今満開ですね。ハマボウの木は見たことはありませんでした。綺麗ですね。ありがとうございました。
かやさんコメントありがとうございます。はまぼうハイビスカスに似て南洋の花でしょうね。初めて見ました。
糸島巡りの写真、どれも素晴らしいですね❗二階建てバスのコーヒーショップ、テレビで見ました。 はまぼう、合歓木の花初めて見ました綺麗ですね😃お疲れ様でした。有り難うございました😊
ケイちゃんコメントありがとうございます。最近若者に人気があるようで行ってみて理由がわかりました。
糸島富士や夕日の様子、撮影の腕が上がりましたね。ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございます。
カメラは最近師匠の指導でとても勉強になります。
おはようございます。
糸島の夕陽は、何処から見ても最高ですね。
一番夕陽が最高に見える場所は「火山」という山の山頂から見る夕陽は、糸島で一番だと思います。
山頂にはハングライダーが飛び立つ場所もありますが、ここは私有地なので間違っても立ち入る事はできません。
是非、お勧めの場所です。
車で、山頂まで行く事ができまさす。
ansettさんさすがに詳しいですね。機会見つけて行ってみようと思います。ありがとうございます。