こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

糸島 桜井二見ヶ浦

日本の渚百選日本の夕日百選にも選ばれています。

 

 

二見が浦 鳥居と夫婦岩

 

岸から150mほどの沖合いにある注連縄で結ばれた夫婦岩

 

二見ヶ浦公園聖地から見た夫婦岩

 

可也山(かやさん)(別名糸島富士)

所在地:糸島半島

標高365m

可也山の名前は、韓国の伽耶山(1,430m)に由来するといわれています。

 

ロンドンバスカフェ

住所:糸島市志摩野北2289-6

イギリスで実際に走っていた二階建てのロンドンバスを改装して作ったカフェ。

 

営業案内

電話:070-4350-0455(ロンドンバスカフェ)
営業時間:11:00~日没まで
店休日:不定休

予算:〜¥1,000

Bakery Restaurant CURRENT(ベーカリーレストラン カレント)

住所:糸島市志摩野北向畑2290

海外を思わせるテラス席から海を眺めながら地元産の野菜や海鮮食材を使った食事を楽しむことができます。

 

 

 

営業案内

電話番号:092-330-5789

営業時間:

平日 : 10:00〜11:00、11:30〜18:00
土日祝:8:00〜10:00、11:00〜19:00

定休日:水曜日

予算:¥1,000〜¥2,000

Bistro&cafe TIME(ビストロ&カフェ タイム)

住所:福岡県糸島市志摩桜井4423-7

まさにハワイを彷彿させるロケーション

 

営業案内

電話番号:092-332-8607

営業時間<平日>
【ランチ】11:00~14:30
【カフェ】14:30~17:00(LO.16:30)

<土日祝>
【モーニング】9:00~11:00(LO.10:30)
【ランチ】11:30~14:30
【カフェ】14:30~17:00(LO.16:30)

定休日:不定休

予算:¥1,000~¥1,999

Bea Sun

店名の由来はビーチサンダル履きで気楽に来ていただけるような、アットホームなお店にしたいとの想いを込めてBeach(ビーチ)とSun(太陽)からBea Sun(ビーサン)と名付けたそうです。

 

 

Bea Sunプレート1250円+コーヒー400円

カレーはコクがあり美味しかった!

 

営業案内

電話:092-332-2709

営業時間

●10:00~15:00
(15:00~16:00はカフェタイム)
●17:00~20:30(19:00入店まで)は予約にて対応。予約は3日前まで。

定休日:月曜日・第2日曜日(月曜日が祝日の場合は営業、翌火曜日に振替定休)

駐車場:10台

 

芥屋大門

国の天然記念物

日本三大玄武洞の中でも最大のもので、六角形や八角形の玄武岩が柱状節理(ちゅうじょうせつり)をなしています。

日本三大玄武洞とは芥屋大門、城崎の玄武洞、呼子の七ツ釜鍾乳洞。

洞窟は高さ64m、開口10m、奥行き90m

遊覧船で鑑賞することができます

(HPより)

 

 

 

玄武岩

 

立石山

標高210m

山頂付近の展望所から玄界灘のパノラマ展望を楽しめます。

 

「トトロの森」と呼ばれ、糸島でも屈指の人気スポットになっています。

 

 

展望所からの黒磯海岸の眺めは絶景です!

 

桜井神社

住所:福岡県糸島市志摩桜井4227

1610年岩戸神窟より神霊が現れ霊験あらたかなため、1632年福岡黒田藩二代藩主黒田忠之がここに桜井神社を創建

岩戸宮(奥宮)

神霊が現れた神窟

 

楼門

国指定重要文化財

 

拝殿と本殿

国指定重要文化財

 

龍宮城を思わせる本殿

営業時間:24 時間営業
電話番号:092-327-0317

桜井大神宮

住所:福岡県糸島市志摩桜井4227

(桜井神社と同じ敷地内)

1625年藩主黒田忠之が伊勢神宮の祀官橋本氏により、伊勢神宮の内宮・外宮の両宮の分霊をお祀りしたのが始まり。

祭神

天照大御神:伊勢神宮(内宮)の分神

豊受大御神:伊勢神宮(外宮)の分神

鳥居

伊勢神宮の前回2014年の式年遷宮後に、伊勢神宮で使われなくなった鳥居を桜井大神宮に運んできて設置。伊勢神宮の式年遷宮というのは、伊勢神宮で1300年に渡って繰り返されてきているもので、20年に一度社殿を作り替えるもの。
その時まで伊勢神宮で使われていたのが以下の鳥居です。

 

 

 

桜井大神宮

伊勢神宮の内宮・外宮の両宮の分霊をこの神明造り茅葺の三殿にお祀りしています。

 

夫婦岩と桜井神社との関係

夫婦岩は桜井神社の宇良宮(うらのみや、海の神様)としてお祀りし、二つの岩は向かって右が男の神様でイザナギノミコト、左が女の神様でイザナミノミコトを神体岩として信仰されております。
また、桜井神社創建の基となった岩戸神窟の一直線上に二見ヶ浦が位置しています。

夏至の日には三重の伊勢の二見ヶ浦の中心より朝日が昇り、桜井神社の二見ヶ浦の中心へ夕日が沈みます。

 

 

太祖神社

天照皇大神、イザナギノミコト、イザナミノミコトが祀られていて、創立年代は不詳ですが、834年に奉献された石灯籠があったといわれています。

 

 

ねむの木

名前の由来は夜になると葉が合わさって閉じて眠るように見えることに由来し夫婦円満の象徴とされています。

 

はまぼう

塩分に強く、満潮時には根元が海水に浸る位置に生えるが、海水が届かない位置にも生えます。

ハマボウの花

 

ハマユウ(浜木綿)

水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られます。

 

磯の屋でランチ

 

鯛のあら炊き

1800円

とてもおいしかった!

 

住所:福岡県糸島市志摩町芥屋67-5

電話番号:092-328-2056

営業時間:12:00 – 18:00

  • 18:00以降は要予約で22:00まで

定休日:不定休

予算:¥1,000~¥1,999

 

 

太宰府からわずか一時間ほどで行けるこの光景、まさに別世界です。

福岡は150万都市でシャレた店も多く食べ物は美味しいし、ちょっと走れば山、海、温泉もあるので、人気がある秘密はこの辺にもあるのかもしれませんね!

今日は天気にも恵まれ芥屋大門から夕陽まで堪能でき仲間との楽しいドライブになりました。

 

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。