こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
久々の雨でアジサイも喜んでいることでしょう。
戒壇院の菩提樹と大宰府政庁跡の睡蓮が見ごろを迎えています。
ansett747さん
6.3紫陽花の季節とあって、午前中戒壇院に撮影に行ってきました。
戒壇院正面を撮影しましたが、裏通りも満開のようです。
戒壇院の後は、戒壇院の裏側にある玄昉の墓の菖蒲を撮影しました。
しばらくは、紫陽花で賑わいますね。



玄昉の墓の前の菖蒲

塾長
6.6 戒壇院のアジサイ
戒壇院の菩提樹
6.6 あと1週間もすれば満開でしょうね。
木槵樹(もくげんじゅ、菩提樹の一種)
6.12 かわいらしい蕾が出ています。
以下の戒壇院の中に木槵樹の花と実を記載しています。
観世音寺のアジサイ
観世音寺のカキツバタ
大宰府政庁跡の睡蓮
今年はピンクが少なく2~3コしか咲いていません。
政庁跡のアジサイ
アオサギがいました。
帰りに御笠川に鵜がいました。
ansett747さん写真の提供ありがとうございました。
これからはアジサイの時期で戒壇院では菩提樹は満開で、時期をずらして木槵樹、大宰府政庁跡では今を盛りに睡蓮と私たちの目をしばらく楽しませてくれます。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
こんにちは。
紫陽花は、今が見頃ですね。
先日天拝山自然公園の紫陽花園に行きましたが、色とりどりの紫陽花が満開でした。
ちなみに、初めて行きました。
ansettさん写真の提供ありがとうございます。
昨日ご紹介の井野山に行きました。近いうちにアップ予定です。
菩提樹っていうお花、はじめてみました😃
今の旬ですもんねアジサイ✨
もくげんじゅ。っていうのも、はじめて聞きました😃
まいまいさんコメントありがとうございます。
もくげんじゅは花も実も菩提樹とは全然違い当ブログのリンクにアップしてますのでご覧ください。
今の時期が見頃ですね❗紫陽花
濃い色から 薄い水色の山紫陽花色とりどりが、萎れない内に 見に行って来ます。
大きな羽根を広げた鵜 何かに気を取られても、惰性で羽根を動かしている姿に 笑いが出ました。
勘九郎さんコメントありがとうございます。鵜の羽根を動かすのはほんと惰性で動かしてるようで真剣味がないですね。多分羽根を乾かしてしるのでしょうね。
世の中コロナ禍ですが花には関係なく毎年綺麗に咲いてくれますね。偉いですね。鵜は珍しいですね。餌はあるんですかね?ありがとうございました。
かやさんコメントありがとうございます。鵜わたしも初めて見ました。
海鵜と川鵜がいるようですけどどちらでしょうか。餌は鷺やカワセミたちと同じ川魚でしょうか。
御笠川のカワウ、誰かに見てほしくて、キョロキョロ辺りを見渡しているのが
かわいらしいですね。
Storchさんコメントありがとうございます。たしかに誰かに見てもらいたくて羽根を動かしてるいるようですね。御笠川で初めて見まして。