こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
5.30 Storchさんと大宰府政庁跡にホタル撮影に行きました。
●場所:大宰府政庁跡、右奥のトイレの奥の小川に沿ったあたり
●観賞時期:5月下旬~6月中旬
●時間帯:19:40位~20:30位
●生態
ホタルが光る理由はオスのホタルがメスに求愛しているからだと言われています。
そして、ホタルは寿命がとても短い昆虫として有名です。
①ホタルは成虫になってから約1~2週間が寿命
②ホタルは成虫になってからは水しか飲まない
ホタル観賞時の注意点
①ホタルはとても短命ですので、鑑賞する際には触ったり捕まえて持って帰ったりしたりすることは止めましょう。
②上記のようにホタルの寿命は短く、雨の日や寒い日は活動しないので元々ホタルの交尾の機会は極端に少ない上に、明かりを灯すとメスの発する微かな灯りがオスには見えなくなるので、絶対に「ホタルに灯りは禁物」です。懐中電灯を向けたり、カメラやスマホのフラッシュは是非止めましょう。
(写真をご覧になる時はスマホを横にして少し拡大してご覧ください)
1.塾長
2.Storchさん
真打は最後です
今日は温度も高く予報では今夜から雨で少し蒸し暑くもあったので期待していきました。
土曜日とあって今までで一番の人出で、ホタルの数も期待通り一番飛んでいました。
6月の中旬くらいまで見られそうですのでまだの方は是非おいでください。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
今日は政庁跡にある太宰府展示館に入りました。3ヶ月振りの今日は第一号の見学者でした。ケーブルテレビの撮影チームとでこわしてインタビューを受けました。魅力塾の知恵のお陰で答えることが出来ました。本日19時からの放映です。
ひ−さんコメントありがとうございます。
インタビュー受けられたんですね。見たかったですけど残念ながらケ−ブル接続してませんでした。
こんにちは。
前回より、多くのホタルが飛んでますね。
今週、また行ってみようと思います。
ansettさん先日はありがとうございました。6月半ばまでは見られそうですね。
ホタルの乱舞ですね。セミと一緒で短命で儚いですね。でもその一瞬の輝きが素晴らしく癒やしを与えてくれますね。有難うございます。
かやさんコメントありがとうございます。今回アップすることにより初めて生態がわかり勉強になりました。
こんにちは🎵
すごい数ですね✨
関西でも、見られるところはあると聞いていますが、撮影や見に行ったことがありません。。。
まいまいさんコメントありがとうございます。幻想的なホタルの飛び交うひと時も乙なものですよ。
本当に沢山いるのですね‼️幻想的な光の森素敵です😌💓
けい子さんコメントありがとうございます。非日常的な幻想的な光を見てきました。
塾長さま、お久しぶりです。
コロナの関係でなんだかんだで、久しぶりにまとめて見させていただいております。
政庁でホタルとは、おもしろいですね。幻想的?ですかね。
はるか昔の子供の頃、実家の近所で普通に蛍がいた時代が懐かしく思います。
なんで遺跡のところにいるんですか?ゲンジボタルですか?
このご時世、人が多いようだとなかなか動きが鈍っちゃいますね。
来年なら安心して見れるかな?
いまやどさん久々のコメントありがとうございます。
政庁跡にはすぐ後ろの四王寺山から清らかな水が流れて来て、人家も少なくホタルには住みやすい環境だと思います。
最近は随分と増え今年は特に多いように思います。ここのは平家ホタルですね。
平日は人出もほとんどありませんのでご覧ください。