こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
昨年は5月25日にホタル見に行っています。最近朝晩は肌寒いくらいですのでどうだろうかと思いながらも昨5月22日に大宰府政庁跡に行ってみました。もう結構な数飛びかっていました。
場所:大宰府政庁跡、右奥のトイレの奥の小川に沿ったあたり。
時間帯:19:40位~20:30位。
ご一緒したansett747さんの写真をアップします。
以下ansett747さんです。
「5.22 昨夜は、今年初めてのホタル撮影で太宰府政庁跡に行きました。
昨年も太宰府政庁跡で撮影しましたが、前日にロケハンされていた塾長の助言で、少し場所を移動して撮影しましたが、20時前あたりからホタルの光がチラホラ見え始め、20時過ぎから幻想的なホタルの乱舞を見ることができました」




さすがに腕が違いますね。
absett747さんありがとうございました。
ここはホタルの隠れた穴場で昨日は子ども連れの家族が3~4組来ているくらいで、小さな子どもが「初めて見たね!初めて見たね!」と興奮して言っていました。
幻想的なホタルの乱舞が始まっていますのでいつ行かれても結構です。
いつまでも残して置きたい太宰府の自然です。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さんは夜も活動されているんですね❗政庁跡は卓球が始まる迄、毎日散歩に行きましたけど、あの蓮池で蛍が飛んでるのは知りませんでした、蛍の飛んでる姿、見えました。有り難うございました🎶👌
ケイちゃんコメントありがとうございます。場所は蓮池ではなく奥のトイレの近くですよ。
昨夜はお疲れ様でした。
来週、また行ってみようと思います。
ansettさん昨日は色々とアドバイスありがとうございました。最初わたしの写真アップしてましたけどあの乱舞がみなさんに伝わらないと思いansettさんの写真にやり替えてしまいました。
もうホタルが飛んでとはびっくりです。夜の撮影なのに上手に撮れてますね。
政庁跡がホタルの名所とは驚きです。ありがとうございました。
栗原さんコメントありがとうございます。意外と知られてないですね。いつまでも守って行きたいですね。
もう、蛍の季節!
散歩しに行こうかな。
とも子さんコメントありがとうございます。今年もホタルの季節になりましたね。
ホタルが政庁跡に居るとは初めて知りました。びっくりです。本物が見たいです。
けい子さんコメントありがとうございます。政庁跡は意外と知られていませんね。
凄い❗️今年初めてのホタルの乱舞ですね。16年前に母が亡くなったのですが観世音寺の近くの寺で告別式をやったとき寺の側で一匹だけホタルが飛んで来ました。みんなあれは、お母さんがホタルになって飛んで来たのね、と言ってたことを思い出しました。有難うございました。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
ホタルは幻想的で故人を忍ばせるところがありそうですね。合掌
ホタルがこぉんなにもたくさん飛び交ってるところ、見たことないです😃
あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
omachiさんコメントありがとうございます。
「北円堂の秘密」というweb小説興味あります。奈良は太宰府の先生ですので勉強しようと思います。貴重な情報ありがとうございます。