こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
九州国立博物館にフクロウが二羽いるそうで探しに行きました。
この2羽のフクロウは、北側のガラスに映った森を現実のものと勘違いして鳥が衝突することを避けるために設置されています。猛禽類のフクロウを怖がり、鳥が近づかないようにするための工夫だそうです。
北側のガラス窓に映った森。森そっくりですね。
一羽目はポールの上にとまっています。
よく見たら耳があるからフクロウというよりミミズクですね。
まるで博物館の守り神のようです。
二羽目は博物館の搬入口に止まっています!かなりリアルです。
よく考えましたね!本物そっくりです。
職員の方に場所がわからなかったのでお聞きしました。
その時に「カラスが鳥を森に見えるガラス窓に追い込み、衝突して落下したのも捕まえる」と言われました。
さすがカラス賢いですね!
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
お早うございます。また寒が戻りましたね。こちらは、相変わらずみんなの体操と川ぎし散歩です。それに隙なので久しぶりにギターの練習をしています。フクロウ良くできていますね。九国は閉館ですよね。有難うございます。
かやさんコメントありがとうございます。
ギターですか。いいですね。
わが家は家内と子ども3人趣味がギタ−でよく合奏してわたしはビ−ル飲みながらの聞き役でした。懐かしく思い出しました。
お早うございます❗塾長のお陰で、行かずして色んな物が見られ勉強になります。最初は本物のフクロウかなと思い、へぇ!写真を見て、なるほど❗…良く出来てて存在感ありますね、昔、国分天満宮にもフクロウ居ました、本物です、有り難うございました
ケイちゃん。コメントありがとうございます。太宰府知らないことがまたまだたくさんあります。ケイちゃんもご存知のことありましたら教えてください。
カラスは鳥の中では1番賢いのでは?
2年ほど前に猫を襲っていたところに遭遇し、近くにあった棒でカラスを追い払いました。ところが、1〜2分もしない内に私めがけて凄い勢いで上空から襲って来ました。それも何回も…怖くなって屋根の中に逃げ込みました。カラスにとっては、せっかくの獲物を邪魔されたので私への恨みでしょう。カラスは怖い❗
栗原さんコメントありがとうございます。カラスは猫を襲いそして人まで襲うのですか。カラスには天敵もいないようで増えているのでしょうね。
いや〜、博物館て色々ありますね。
万葉歌碑など沢山ありますのでコロナが落ち着いたら歩いてみたいですね。
ウッチーさんコメントありがとうございます。
博物館のバックヤード見学会もあるようですから機会見つけて参加しようと思います。新しい発見もたくさんあるでしょうから。
遠路のニュース感謝です、博物館も面白いアイデアですね、実物よりも大型に見え迫力満点です、カラスの知能、驚きました。
若宮征之助さんコメントありがとうございます。窓に写ってる写真をみると正しく森に見えますので鳥が飛び込もうとするはずと思いました。
カラス賢いですね!
塾長さま
2羽のフクロウさん、久々会えました。お写真ありがとうございました。
コロナウイルス蔓延以前は、月2回位は、谷の方散策に、と、博物館は4階に行きまして、遣唐使船や対馬の偽印鑑、埴輪の部屋など飽きずに見ていました。疲れましたら、
大画面の沖の島の映像など見てくつろいでから、帰路についていました。訪ねるたびに良い思い出いっぱいもらえました。
館内突き当りの私の名品コーナーには!ウッチャンのお宝や、精巧な紙粘土細工のお魚さんに会いに行けていました。
天井の間伐材は
パンフレットに書いてありました本数と
バックヤード見学の時の説明が、千本位は違っていましたから、アチコチ正しい本数を確認しましたが、分からないと言われて、挙げ句、パンフレットに書いてありました数字も消され天井しまいました〜ム!ム
、、?でした。、と、色々
自分なりの楽しみをまた見つけたいです。
谷の方に降りまして、
墓地の跡を過ぎて、草やお花や、水たまりを歩いて向こうの道路にまで歩きましたら、藍染川の上流にあたる場所なんですね。橋の名前も、多分、あいそめばし、だっだと思います。5〜6年前のことですので、今は、マムシなどいるから!通行止めかもですね。太宰府の参道目指して下ります途中には、梅の育成苗木かわたくさん育てられていましたので、
ここで大きくなりました梅の木が、牛さんに引かれての、還暦や初老のお祝い奉納梅の木になるのでしょうか、
あと少しの時
道を間違え、ましたが、太郎左近社を見まして、(場所か今のところと違うみたいですが)脚も手も痛いので、しっかりお詣りしました。
手と足を直す神様ですね!
まだまだ隅からすみまで散策に行きたい気分です。
長々すみませんです。
お元気でお過ごしくださいませ。
啓子さん館内館外ともにさすがにお詳しいですね。まだ谷にはおりてませんので近い内に降りてみようと思います。館内も知らないことばかり。再開が待たれますね。
先の返信分、あちこち不要な文字が入ってて、訂正出来ません😿
よろしくご判読くださいませ。
啓子さん充分理解できました。いつもありがとうございます。