こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

太宰府水城跡近くの「衣掛の三本桜」に行ってきました。

衣掛の三本桜

「衣掛天満宮」の上に微かに見えます。

 

行き道は水城館手前のこの「水城跡第一広場」の看板の前の細い道を入る

 

30m程行き右へ登ります。

 

見えてきました。

 

 

 

全体像

 

右から衣の桜、松の桜、石の桜

 

衣の桜

 

松の桜

 

石の桜

 

供養塔

 

衣掛天満宮 ↓

 

2021.3.15丁度満開でした。

衣の桜、松の桜、石の桜、三本の桜の名前の由来が気になります。

また三本の桜の間に供養塔が建っていました。

誰の供養塔なのか、桜の名前もその方に因んだ名前ではではないかと想像できます。

どなたかご存じであれば教えてください。

 

以下太宰府市文化財課にお聞きしました。

【供養塔の桜】は、近隣の方々よると、この土地に元来あったものではなく、土地の所有者が植えたものらしいです。大きさや雰囲気的に戦後に植えられたものでしょうね。この名前を誰が付けたかはわかりません。

【供養塔】について。
昭和33年ごろ、畑の拡張工事のとき古墳が出土し、鏡山猛・長沼賢海両氏が発掘にあたり石棺・銅矛・甕棺・土壙墓などを確認した。この際発見された人骨を供養するために土地の所有者が供養塔を建てた。当時の所有者はお亡くなりになっていますけど、以前は所有者の方が、盆(8/13~16日)には献灯し、8/19に煙火をあげて供養していたようです。
この丘陵は弥生時代中期ごろの墓地が造られていたようです。その人たちの集落は丘陵下の国分地域にあったようです。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。