こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

今回は太宰府天満宮すぐ横の「浮殿」の紹介をします。

 

水面に映る建物は美しいですね!

 

 

 

水面にその影が映る建物を浮殿といった。

浮殿は鎌倉時代の境内図にも見え、戦前までは心字池の辺りにあった。

秋の神幸式の御旅所・行宮で、御神輿はここでお休みになり、竹の曲の一座が、「御供上げ」の曲を奏する。

2005年九州博物館開館に合わせて庭園を全面改修しました。(案内板)

 

水を張っている池の設計は東京の種村強建築設計、施工は福岡市東区の別府梢風園だそうです。

 

秋の神幸式の時のライトアップの浮殿。

photo by storch

 

photo by kan

 

神幸式の時は水を張っているようですね!

ちょうど水があって、晴れていないと見ることができません。

見られたあなたはラッキーですよ!

 




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。