こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
みなさんご存知の大阪城、まいまいさんの大阪城の写真を見て「ことぶきさん」から以前撮っておられた写真が送ってきました。
大阪城
築城主:豊臣秀吉
築城年:1583年
主な城主:豊臣氏、奥平氏、徳川氏
国の特別史跡
日本の三大名城のひとつ(他の二つは名古屋城、熊本城)
蛸石(たこいし)
備前岡山藩主池田忠雄の担当によって築かれ、石材は備前(岡山県)産の花崗岩が用いられています。城内第1位の巨石で、表面積がおよそ36畳敷、重量は約108トンと推定されています。
金のしゃちほこ
金のしゃちほこは虎と龍を合わせた空想上の魚で、厄除けと徳川家の強さの象徴を見せつけるためのものだと思われます。
金のしゃちほこは名古屋城というイメージですが大阪城にも乗っていて、日本で初めて金のしゃちほこを天守閣に乗せたのは豊臣秀吉で大阪城だといわれています。
伏虎
まいまいさんより
天守閣最上階の外縁四面に4種8頭のがいて周囲に睨みを利かせています。
改めて大阪城について調べてみて初めて歴史がわかりました。
織田信長が1582年に亡くなり、豊臣秀吉はその翌年の1583年大阪城を築城、一方全国統一を目指す薩摩は1856年ここ太宰府岩屋城を滅ぼし、さらに北上し立花城で豊臣に敗れ、1590年豊臣は全国統一。
大阪城はその全国統一のキッカケとなる築城であったと思われます。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
大阪市は亡き母の故郷であり久しぶりに大阪城を訪ねました。その後は会津若松城や震災前の熊本城も観て来ました。やっぱり大阪城の曲輪の規模は格別ですね!
ことぶきさん写真の提供ありがとうございます。
大阪城について何も知らず初めて勉強ができました。
ありがとうございます😃
私は、歴史が弱いのですが……
大阪城の金の虎も気になるところですが、伏虎というそうで、8頭いるそうですよ😃
まいまいさんのお陰で更に大阪城の投稿があり、また伏虎の情報もありがとうございます。
参考にさせていただきます。
大阪城立派ですね。数年前に行ったとき回りは中国語ばかりで中国に居るのかと錯覚させられました。姫路城は、三大名城には入っていないのですね。有難うございます。
かやさんコメントありがとうございます。三大名城調べてみましたら姫路城をいれているのもありました。