こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日、ansett747さんより久しぶりに写真が送ってきました。
「鬼滅の刃」(きめつのやいば)とは
・漫画の主人公の名は竈門炭治郎(かまど たんじろう)
・作者の吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)は福岡県出身
「鬼滅の刃」が今大ブームになっています。
今そのファンたちが聖地として太宰府市の「竈門(かまど)神社」に熱い視線を注いでいます。主人公の姓と同名でまた作者が福岡県出身でもあり話題になり多くのファンが参拝に訪れています。
①以下ansett747さんからのメールです。
3.21の土曜日に、竈門神社のライトアップ撮影に行ってきました。
桜はまだですが、ライトアップがそれなりによい雰囲気を出していました。
桜が咲いたら、また行こうと思っています。







assett747さん久々の登場で、いきなりのすばらしい幽玄の世界の写真ありがとうございます。
今までもライトアップあっていたんでしょうか。
かまど神社が「鬼滅の刃」のヒット以降、人気沸騰で夜間の参拝も多いことから急遽ライトアップ始めたんではないでしょうか。
社務所改築以降、特に女性参拝客が増え、今回また増えてきたことはとても喜ばしいことですけど、このブーム以降の対策も必要かと思います。
②PS以下ansett747さんからのメールです。
2020.3.29昨日、竈門神社に行ってきました。
外出自粛でしたが、人気がない早朝の撮影で臨みました。
桜は7分咲きでしたが、撤収する頃には多くの人がやってきました。
先週はライトアップが実施されていましたが、中止のようです。





ansett747さんからライトアップに続いて昼の桜が送ってきました。
夜もいいですけど昼もいいですね。
フットワークのよさ見習わなければなりません。ansett747さんありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
室町時代当時、竃門神社の直ぐ側の内山の集落に刀工、金剛兵衛盛高が住んでいたとの歴史があります。知人が九州国立博物館に盛高の刀を展示しました。刀身を視れば独特の特徴があり金剛兵衛盛高の作と分かります。竃門神社に上がる階段の左奥に石碑があります。
うっちゃんコメントありがとうございます。うっちゃんの造詣の深さはどれくらいあるのか測りしれないくらいです。かまど神社、鬼滅の刃で人気みたいですので参拝に行き石碑も見て来ようと思います。
おはようございます。
竈門神社のライトアップは、昨年は桜・七夕・紅葉で撮影に臨みました。
桜が満開になると、また違った雰囲気になりますね。
ansett747さん写真ありがとうございます。春は恒例でライトアップしてるようてすね。わたしもサクラ満開の頃行こうとおもいます。
竈門神社は縁結びの神様
なので息子のことを頼みに参拝しました。もうすぐ桜が満開ですね。以前は毎年花見していましたが最近はご無沙汰してます。神社内で知らないところがたくさんありますね。有難うございます。
かやさんコメントありがとうございます。次会ハイキングで鬼滅の刃で聖地化していますので訪ねようと思ってます。
ありがとうございます。今回一回で添付ファイルで送れなかったので画像サイズを変えたのですが、やはり画質が悪いようです。
お見苦しい写真ですみません。
本来は、画質はいいんですけどね。
ansett747さん写真のご提供ありがとうございます。私のパソコンの容量が小さいようで何度もお手数おかけしたことと思います。申し訳ありませんでした。