こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
昨日ひーさんより「太宰府天満宮のコロナの最新情報!」が送ってきました。
以下ひーさんのメールです。
今日2020.3.21の天満宮界隈です。日本人99.9%の大賑わいでした。
それも若いカップルと若い家族連れでした。昔ながらの太宰府町を味わいました。
初めて大駐車場には貸し切りバスが一台も止まっていないのを見ました。
政庁跡も子ども達や学生が自然の中で謳歌していました。
追伸:高齢者は参道や政庁跡には皆無でした 。
西鉄大宰府駅
太宰府天満宮の参道
太宰府天満宮参道の商店街
太宰府天満宮の心字池の架かる太鼓橋
太宰府天満宮の楼門
太宰府天満宮の本殿
太宰府天満宮境内の桜一本だけ満開
大宰府政庁跡
政庁跡も子ども達や学生が自然の中で謳歌していました。
お母さんは花見の準備
「おかさ~ん!ま~だ~!」
意外や意外!
この環境下太宰府天満宮は閑散としているかと思いきや大賑わいですね。
コロナ前の観光客は外国人が7~8割の感じが、昨日は日本人が99.9%ということで締め切った空間は避けて戸外への外出、ウオーキングや山登りーキングが増えているのかもしれませんね。
ひーさん太宰府天満宮の最新情報ありがとうございます。認識を新たにしました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
この日は四王寺山腹の岩屋城跡(展望台)にも登っている人々が政庁跡から見えました。岩屋城主「高橋紹運」公も微笑んでいると思いました。太宰府は斉明天皇~大伴旅人~菅原道真~高橋紹運~幕末志士と歴史が繋がっていますね。
ひ−さん写真の提供ありがとうございました。大宰府は歴史の宝庫ですね。それぞれの歴史の史跡を訪ねてみたいです。